• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

分散表現と自律ダイナミクスに基づく人間の情報処理の計算モデル

Publicly Offered Research

Project AreaCyber Infrastructure for the Information-explosion Era
Project/Area Number 21013007
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

森田 昌彦  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (00222349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 文英  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (50512787)
Keywords選択的不感化ニューラルネット / 機械学習 / 関数近似 / パターン認識 / 人間ロボットインタラクション
Research Abstract

人間の高度かつ柔軟な知能に大きく頼る現在のIT社会は,情報爆発時代において深刻なデジタル・デバイドをもたらす恐れがある.これを避けるためには,人間のような柔軟な知能や人間の情報処理のモデルをもち,明示的に指示しなくても人間の情報処理を自然にサポートしてくれるようなシステムが求められる.本研究の目的は,言語に頼らず人間の意図を汲むことができる支援システムの実現に向けて,分散表現と自律ダイナミクスの利点を生かした人間の情報処理の計算モデルを構築することである.本年度の主な研究成果は以下の通りである.
1.選択的不感化ニューラルネット(SDNN)の関数近似能力の解析:やや複雑で部分的に不連続な2変数関数を用いた一連の数値実験を行った結果,SDNNは近似精度や汎化能力,学習速度や計算量などほとんどすべての点で,既存の関数近似器を凌駕することが示された.また,解析の結果,SDNNの高い関数近似能力には,分散表現と選択的不感化の両方が貢献していることなどがわかった.
2.表面筋電位信号からの動作意図推定:これまでの研究成果を基に,実際に不特定の使用者がすぐに使うことができるリアルタイム推定システムを構築した.また,デモ用に「じゃんけん対戦システム」を作成して成果報告会等で発表した.このシステムは,従来手法に比べて使用者の負担がはるかに少なく,調整などに要する時間も非常に短いため,さまざまな人支援技術へ応用が可能である.
3.人間-ロボット間インタラクションの実証実験環境の構築:した.また,ケア・レシーバー型ロボットとよぶ,子どもたちに世話をさせるタイプのロボットを開発し,こども英会話教室の協力を得て,実際の教育現場における子どもたちの各種行動を観察分析した.その結果,同ロボットは子どもたちの興味を喚起し,対話や行動を誘発することなどがわかった.

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] 幼児教育現場におけるソーシャルロボット研究とその応用2011

    • Author(s)
      田中文英
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 29 Pages: 19-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものためのロボティクス:教育・療育支援における新しい方向性の提案2010

    • Author(s)
      田中文英
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 28 Pages: 87-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Telerobotics connecting classrooms between Japan and US : a project overview2010

    • Author(s)
      Fumihide Tanaka
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication

      Pages: 197-198

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Care-receiving robot as a tool of teachers in child education2010

    • Author(s)
      Fumihide Tanaka
    • Journal Title

      Interaction Studies

      Volume: 11 Pages: 263-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボット技術を活かした保育環境2010

    • Author(s)
      田中文英
    • Journal Title

      日本赤ちゃん学会学会誌ベビーサイエンス

      Volume: 9 Pages: 56-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brain-like computing based on distributed representations and neurodynamics2010

    • Author(s)
      Ken Yamane
    • Journal Title

      New Generation Computing

      Volume: 28 Pages: 321-338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practical surface EMG pattern classification by using a selective desensitization neural network2010

    • Author(s)
      Hiroshi Kawata
    • Journal Title

      Neural Information Processing (Part II)

      Volume: 6444 Pages: 42-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Implementation of Care-Receiving Robot at an English Learning School for Children2011

    • Author(s)
      Fumihide Tanaka
    • Organizer
      6th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Lausanne (Switzerland)
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] Linking Children by Telerobotics : Experimental Field and the First Target2011

    • Author(s)
      Fumihide Tanaka
    • Organizer
      6th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Lausanne (Switzerland)
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] 早期教育フィールドにおける子ども-ロボット間インタラクション2010

    • Author(s)
      田中文英
    • Organizer
      第6回犬山比較社会認知シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学霊長類研究所(京都府)
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] 子どもたちとロボットで世界をつなぐ2010

    • Author(s)
      田中文英
    • Organizer
      情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2010-07-15
  • [Presentation] 選択的不感化ニューラルネットを用いた表面筋電位信号からの手の動作識別2010

    • Author(s)
      川田浩史
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2010-06-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://volga.esys.tsukuba.ac.jp/~mor/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分類推定システムおよび分類推定プログラム2010

    • Inventor(s)
      森田昌彦, 川田浩史
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人筑波大学
    • Industrial Property Number
      特許,PCT/JP2010/004585
    • Filing Date
      2010-07-14
    • Overseas

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi