• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ユーザ・状況に適応的な音声対話による大規模情報の検索・提示

Publicly Offered Research

Project AreaCyber Infrastructure for the Information-explosion Era
Project/Area Number 21013028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河原 達也  Kyoto University, 学術情報メディアセンター, 教授 (00234104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 祐哉  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (90402742)
Keywords情報検索 / 音声対話 / インタラクション / 話し言葉 / 音声認識
Research Abstract

膨大かつ複雑な情報を誰もが理解・活用できるようにするには,人間と対話しながら,その人の意図や興味を推察することによって,的確な情報を検索し提示するシステムの実現が重要となる.現状の情報検索システムでは,キーワードにマッチする数多くの候補がディスプレイに表示されて,ユーザがそれらを1つずつチェックするというインタフェースとなっている.これに対して我々は,音声対話によるリアルタイムのインタラクションを介して,ユーザの興味を喚起し,意図や選好を顕在化しながら,情報を検索.提示するプロアクティブなシステム「情報コンシェルジェ」の実現を目指して研究を行った.
これまでに,京都の名所を対象として情報案内・質問応答を行う音声対話エージェント・ロボットを構築し,フィールドテスト及び改善を行ってきた.今年度は,この枠組みの多様なドメインへの適用を図るとともに,ユーザの検索要求・質問に合致する情報がない場合にも的確な情報推薦を行える枠組みについて研究した.具体的には,Web上のニュースサイトの情報を元にして,ユーザの意図・嗜好に沿って,対話的に検索・提示するシステムを設計した.
また,人間どうしの自然なインタラクションをIMADEルームで収録し,分析を行った.具体的には,ポスター発表者と聴衆の会話を収録し,あいづちの形態的・韻律的分析を分析することで,聴衆が興味を表出していると考えられるあいづちのパターンを同定することができた.さらに,音声からあいづちや笑いなどを頑健に自動検出する方法についても研究を行った.

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Bayes risk-based dialogue management for document retrieval system with speech interface.2010

    • Author(s)
      T.Misu, T.Kawahara.
    • Journal Title

      Speech Communication Vol.52, No.1

      Pages: 61-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effective prediction of errors by non-native speakers using decision tree for speech recognition-based CALL system.2009

    • Author(s)
      H.Wang, T.Kawahara.
    • Journal Title

      IEICE Trans. Vol.E92-D, No.121

      Pages: 2462-2468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computer assisted language learning system based on dynamic question generation and error prediction for automatic speech recognition.2009

    • Author(s)
      H.Wang; C.J.Waple, T.Kawahara.
    • Journal Title

      Speech Communication Vol.51, No.10

      Pages: 995-1005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] New perspectives on spoken language understanding : Doesmachine need to fully understand speech?2009

    • Author(s)
      T.Kawahara.
    • Organizer
      IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (招待講演)
    • Place of Presentation
      イタリア・メラノ
    • Year and Date
      2009-12-16
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 音響モデル学習装置、音声認識装置、及び音響モデル学習のためのコンピュータプログラム2009

    • Inventor(s)
      三村正人, 河原達也
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Number
      特願2009-094212
    • Filing Date
      2009-04-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi