• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

貧栄養海域の生物生産における島効果の再評価

Publicly Offered Research

Project AreaLinkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere
Project/Area Number 21014006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古谷 研  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

Keywords貧栄養海域 / 生物生産 / 島効果 / 窒素固定 / 栄養塩
Research Abstract

本研究は、生物生産性の低い亜熱帯外洋域でも、島周辺では地形性の水柱擾乱や湧昇による下層からの栄養塩供給によって珪藻類の増殖で生物生産が高まる現象、「島効果」の再評価を目指すものであり、島周辺で窒素固定の増加の実態把握とそのメカニズム解明を目指している。今年度は「みらい」および「淡青丸」航海による観測を行った。2009年4~7月の「みらい」MR09-01航海ではペルー沿岸から南太平洋17°Sを西進し、ブリスベーンを経由して西部太平洋を北上し、nifH遺伝子の定量PCRにより窒素固定者の分布把握と^<15>N_2取り込み活性を中心に調べた。フィージー周辺で、いわゆるグループBに含まれる単細胞性シアノバクテリアとTrichodesmiumの現存量の高い海域が認められ、最大密度は前者が6,600コピー/L,後者が33,000コピー/L出現した。前者は島から離れた東方海域で、後者は島近くで最大密度を示し、両者の好適環境条件が異なることを示唆した。これに対してグループAタイプの窒素固定者は島周辺ではほとんど検出されず、現在、グループによる分布の違いの原因について解析を進めている。9月に実施が採択されていた淡青丸航海は、船内における新型インフルエンザの発生のため出港が大幅に遅れ、予定していた宮古島周辺で2日間弱の観測しかできなかった。しかし、濃密なTrichodesmiumの赤潮に宮古島近傍で遭遇した。この表層水塊には硝酸塩、壷硝酸塩、アンモニウム塩、リン酸塩、ケイ酸がナノモルレベルでほとんど存在せず、栄養塩枯渇状態から、赤潮の終期をとらえた可能性が示唆された。一方、航海中に低水温、高クロロフィル、高栄養塩水塊の、いわゆる湧昇と考えられる水塊が存在し、本研究が目指す島効果と古典的なそれとが不均一に分布している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Mesoscale decrease of surface phosphate and associated phyto plankton dynamics in the vicinity of the subtropical South Pacific islands2010

    • Author(s)
      Hashihama, F.
    • Journal Title

      Deep-Sea Research I 57

      Pages: 338-350

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New estimation of N2 fixation in the western and central Pacific Ocean and its marginal seas2010

    • Author(s)
      塩崎拓平
    • Journal Title

      Global Biogeochemical Cycles 24

      Pages: GB1015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 熱帯・亜熱帯貧栄養海域における新生産の評価2009

    • Author(s)
      塩崎拓平
    • Journal Title

      海の研究 18

      Pages: 213-242

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中西部太平洋熱帯・亜熱帯海域における窒素固定性シアノバクテリア群集2010

    • Author(s)
      古谷研
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 東シナ海における有光層下部からの硝酸塩供給速度と硝酸塩取り込み速度の不均衡2010

    • Author(s)
      塩崎拓平
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 亜熱帯海域における新生産研究の現状と課題2010

    • Author(s)
      塩崎拓平
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] Seasonal variation in nutrient concentrations at the surface in the subtropical western Pacific Ocean2009

    • Author(s)
      古谷研
    • Organizer
      SOLAS Open Science Conference 2009
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2009-11-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi