2009 Fiscal Year Annual Research Report
フォトクロミック分子による界面磁性制御
Publicly Offered Research
Project Area | New Horizons of Photochromism: Customized Molecular Design and Novel Applications |
Project/Area Number |
21021027
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
栄長 泰明 Keio University, 理工学部, 准教授 (00322066)
|
Keywords | 光制御 / 磁性材料 / 界面 / フォトクロミズム |
Research Abstract |
我々はこれまでに、磁性体界面に、機能性有機分子としてフォトクロミック分子を導入することで、二次機能として光応答性の付与を実現するシステムを構築してきた。特に本年度はこの方法論を拡張し、これまでに報告例のない超伝導特性の制御とその可逆な光機能化を目的とし、フォトクロミック分子を利用したシステムの構築を目指してきた。最近、アゾ化合物を含む単分子膜を被覆した超伝導Nb薄膜を作製し、極低温において、その超伝導における臨界電流の可逆な光制御にも成功したが、本年度は、より高温での光制御を目指し、高温にて超伝導特性を示す層状超伝導物質に着目した。フォトクロミック分子を層間に挿入した複合物質を創製し、その物性評価とともに、超伝導特性の可逆な光制御を試みた。 層状超伝導化合物Bi_2Sr_2CaCu_2Oy(Bi2212)を既報に従い合成し、Bi2212をHgI_2と混合し、ヨウ素雰囲気下にて加熱することで、HgI_2をインターカレーションしたHgI_2-B2212を得た。作製したこの化合物に、室温にて紫外光及び可視光照射を行ったところ、スピロピランの光異性化に伴った超伝導磁化の可逆的なスイッチングを観測した。光照射前後にてXRD測定を行ったところ層間距離の光変化は観測されておらず、光照射による磁化の変化は、フォトクロミック分子の光異性化に伴うキャリア濃度変化によるものと考えられる。
|