2009 Fiscal Year Annual Research Report
新規病原性遺伝子群を基盤とする病原性発現コアシステムの把握
Publicly Offered Research
Project Area | Matrix of Infection Phenomena |
Project/Area Number |
21022015
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
関水 和久 The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 教授 (90126095)
|
Keywords | 黄色ブドウ球菌 / カイコ / SCCmec領域 |
Research Abstract |
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、病院内で免疫能が低下したヒトに対して抗生物質による治療が困難な日和見感染症を引きおこす。このような病院内の入院患者が感染するMRSAは、HA-MRSA (Hospital associated MRSA)と呼ばれる。これに対して、病原性の強いCA-MRSA (Community acquired MRSA)と呼ばれるMRSAによる病院外での感染者が出現し、問題となっている。なぜ、CA-MRSAが強い病原性を示すのかについては理解されていない。MRSAは黄色ブドウ球菌がSCCmecと呼ばれる外来遺伝子領域を獲得して生じる。SCCmec領域にはmecAと呼ばれるメチシリン耐性を引き起こす遺伝子の他、いくつかの遺伝子が存在している。我々はCA-MRSAとHA-MRSAのSCCmec領域の構造が異なっていることに注目した。すなわち、CA-MRSAのSCCmec領域には、我々がF領域と呼んでいる、HA-MRSAには存在し、菌の病原性を抑制する機能を果たす領域が欠けている。本研究課題で我々はF領域がコードする細胞溶解毒素遺伝子psm-mecの転写産物と翻訳産物の両者がMRSAの病原性を抑える機能を有していることを明らかにした。この成果は、CA-MRSAの高い病原性に対して、分子レベルでの説明を与え、CA-MRSA感染症克服のための方法を確立する上に貢献すると期待される。
|
-
-
[Journal Article] Structure of a virulence regulatory factor CvfB reveals a novel winged-helix RNA binding module2010
Author(s)
Matsumoto Y, Xu Q, Kaito C, Farr CL, Axelrod HL, Chiu H-J, Klock HE, Knuth MW, Miller MD, Elsliger M-A, Deacon AM, Godzik A, Lesly SA, Sekimizu K, Wilsom IA
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Prevention of death in bacterium-infected mice by a synthetic antimicrobial peptide, L5, through activation of host immunity2009
Author(s)
Okuyama-Nishida Y, Akiyama N, Sugimori G, Nomura K, Ogawa K, Homma KJ, Sekimizu K, Tsujimoto M, Natori S
-
Journal Title
Antimicrob Agents Chemother 53
Pages: 2510-2516
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Auxiliary role for d-alanylated wall teichoic acid in Toll-like receptor 2-mediated survival of Staphylococcus aureus in macrophages2009
Author(s)
Shiratsuchi A, Shimizu K, Watanabe I, Hashimoto Y, Kurokawa K, Razanajatovo IM, Park KH, Park HK, Lee BL, Sekimizu K, Nakanishi Y
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-