2009 Fiscal Year Annual Research Report
植物ステロール代謝系の雄性配偶体形成における機能解明
Publicly Offered Research
Project Area | Genome Barriers in Plant Reproduction |
Project/Area Number |
21024009
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
村中 俊哉 Yokohama City University, 木原生物学研究所, 教授 (60342862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 典子 日本女子大学, 理学部, 准教授 (40311352)
鈴木 優志 独立行政法人理化学研究所, 代謝機能研究チーム, 研究員 (30342801)
|
Keywords | ステロール / シロイヌナズナ / 雄性不稔 / ブラシノライド / 遺伝子破壊 / メタボローム / トランスクリプトーム |
Research Abstract |
(1) ステロール骨格形成に関わる遺伝子群の欠損変異体の整備と維持 シロイヌナズナにおいて、図記載の24遺伝子(過程Iとする(ステロール骨格形成))にっき2ライン以上の変異体取得を目標にし、現時点で入手可能な変異体の収集、ライン化を行った。さらに、過程II(多様なステロール形成)の変異体、過程III(ブラシノステロイド形成)の変異体について、ホモで維持できるものは自殖で、ホモが致死なものはヘテロで維持増殖し、材料供給した。 (2) 新たに単離した遺伝子欠損変異体の異常原因の同定およびメタボローム解析 これまで発表済のhmg1, hmg2, cas1に加え、mk, sqs1, sqe1で、生殖過程における異常を観察した。まず復数アリルにおいて同一の形質が現れるかどうか確認した。このうち、sqs1は、胚致死になることがわかった。エコタイプコロンビアのホモ個体について、渦程I(14変異体)、過程II(3変異体)、過程III(2変異体)を選び、メタボローム解析を行った。その結果、過程Iのhmg1, sqe1では、総ステロール量が低下し、この段階がステロール生合成における律速であることが、同一培養条件からも示された。興味深いことに過程IIIのdet2でシトスタノールが高蓄積することを見いだした。今後、この化合物の蓄積と配偶体形成との関係について検討するとともに、メタボーム、トランスクリプトーム解析結果を併せて議論する。
|