• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

緑藻類ロドプシンの光受容-チャネル連関モーダルシフトの分子生理学的研究

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular interaction and modal shift of cellular sensors
Project/Area Number 21026002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

八尾 寛  Tohoku University, 大学院・生命科学研究科, 教授 (00144353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 哲郎  東邦大学, 薬学部, 教授 (90133769)
Keywords緑藻類 / クラミドモナス / ロドプシン / チャネルロドプシン / イオンチャネル / 構造-機能連関 / 活動スペクトル / オプトジェネティクス
Research Abstract

単細胞緑藻類クラミドモナスのチャネルロドプシン類は、光受容がイオンチャネルゲート機能と協関している特異性があるので、セルセンサーのモーダルシフトの分子機構解明のモデルとして優れている。前年度までの研究を発展させ、チャネルロドプシンが光情報を電気的信号に変換するメカニズムを以下のように解明した。(1)チャネルロドプシン1の第6膜貫通ドメインをチャネルロドプシンの相同配列で置き換えることにより、以下の性質の光電流を計測した:(1)チャネルロドプシン1と同様の活動スペクトル、(2)アンサンブルコンダクタンスの増大。すなわち、第6膜貫通ドメインがアンサンブルコンダクタンスに関与している構造であること、第7膜貫通ドメインが活動スペクトルに関与している構造であることが示唆された。さらに詳細に検証したところ、第7膜貫通ドメインのN-末サブドメインに活性化スペクトルに関与している構造が同定された。すなわち、第1-5膜貫通ドメインがチャネルロドプシン1、第6膜貫通ドメインがチャネルロドプシン2、第7膜貫通ドメインのN-末サブドメインがチャネルロドプシン1、C-末サブドメインがチャネルロドプシン2に由来するキメラタンパク質(チャネルロドプシン・グリーンレシーバー)は、チャネルロドプシン1と同様の活動スペクトルを有する大きな光電流を示した。また、脱感作がほとんどない、ON, OFFの時定数が小さいなどの点において、神経細胞のオプトジェネティクス光駆動に最適化されていた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] β-Phorbol ester-induced enhancement of exocytosis in large mossy fiber boutons of mouse hippocampus2009

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Journal Title

      J Physiol Sci. 59

      Pages: 263-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visual properties of transgenic rats harboring the channelrhodopsin-2 gene regulated by the thy-1.2 promoter2009

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Journal Title

      PLoS ONE 4

      Pages: e7679

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チャネルロドプシン-オプトジェネティクスへの招待-2009

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Journal Title

      現代化学 459

      Pages: 30-36

  • [Presentation] Transgenic zebrafish expressing an optimized channelrhodopsin variant under regulation of Gal4/UAS systems : optogenetic stimulation of Rohon-Beard neurons2010

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Organizer
      1st European Zebrafish PI Meeting
    • Place of Presentation
      パドバ(イタリア)
    • Year and Date
      20100318-20100321
  • [Presentation] フォトバイオ機能モジュール:チャネルロドプシンの最適化2009

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Organizer
      第32回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090916-20090918
  • [Presentation] チャネルロドプシン2の97残基目のグルタミン酸は陽イオンの透過を決定するアミノ酸の一つである2009

    • Author(s)
      八尾寛、高橋哲郎、石塚徹, 他
    • Organizer
      第32回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090916-20090918
  • [Presentation] クラミドモナス光受容チャネルの構造-機能連関に関する研究2009

    • Author(s)
      八尾寛、高橋哲郎、石塚徹, 他
    • Organizer
      第32回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090916-20090918
  • [Presentation] 改変型チャネルロドプシン(channelrhodopsin/Wide receiver)を用いたマウス運動野ニューロンの光刺激2009

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Organizer
      第32回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090916-20090918
  • [Presentation] Molecular determinant differentiating photocurrent properties of two channelrhodopsins from Chlamydomonas2009

    • Author(s)
      八尾寛、石塚徹, 他
    • Organizer
      The 36th Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090727-20090801
  • [Presentation] Photocurrent attenuation by the Glu97Ala mutation of channelrhodopsin-22009

    • Author(s)
      八尾寛、高橋哲郎、石塚徹, 他
    • Organizer
      The 36th Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090727-20090801
  • [Remarks]

    • URL

      http://neuro.med.tohoku.ac.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi