• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

筋機械痛覚過敏におけるTRPチャネルとASICチャネルのモーダルシフト

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular interaction and modal shift of cellular sensors
Project/Area Number 21026015
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水村 和枝  Nagoya University, 環境医学研究所, 教授 (00109349)

Keywords筋性疼痛 / 神経成長因子 / 遅発性筋痛 / ASICs / TRPV1 / 機械痛覚過敏 / ラット / 細径線維受容器
Research Abstract

温度センサーとして見つかったTRPV1,4や酸のセンサーとして見出されたASICsが、機械痛覚過敏に関わっているとの報告がある。申請者らもまた、伸張性収縮負荷による遅発性筋痛の機械痛覚過敏にTRPチャネル、ASICチャネルが関与することを明らかにした。このように、通常機械応答に関与せず別の生理機能を果たしていた分子が、組織の状態(細胞環境)が変化したために活性化されたルートによって、機械応答の増大をおこすというモーダルシフトの機構を探ることを目的として本研究を実施した。遅発性筋痛に大きな役割を果たすNGFの筋注によって機械痛覚過敏を誘発し、どの程度遅発性筋痛とメカニズムが共通であるか調べた。NGF筋注による筋機械痛覚過敏は、遅発性筋痛と同じくTRPV1拮抗薬であるcapsazepinによって減弱することが明らかになった。一方、ASICs阻害剤であるAmilorideは、遅発性筋痛とは異なりNGFによる筋機械痛覚過敏を減弱しなかったので、ASICsが関与する別の経路があると推定された。遅発性筋痛にはNGF以外にGDNFも関与していることを抗体投与によって明らかにしたので、GDNF筋注により筋機械痛覚過敏が生じることを確かめた。ノックアウトマウスを使って関与するTRPを同定するために、マウスにおける筋圧痛測定法、伸張性収縮負荷方法を検討し、筋圧痛測定にはRandall-Selitto鎮痛計の加重を半分に減らすことにより再現性良く測定でき、伸張性収縮は300回で筋機械痛覚過敏を誘発できること、その時間経過はラットより短く、2日後には回復してしまうことを見出した。この結果より、今後ノックアウトマウスを用いて実験する準備が整った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 運動後筋痛覚過敏(遅発性筋痛)におけるグリア由来神経成長因子(GDNF)の役割2009

    • Author(s)
      QUEME COBAR Luis Fernando 村瀬詩織、水村和枝
    • Organizer
      第56回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] マウス骨格筋における筋機械逃避反応閾値測定法の検討2009

    • Author(s)
      太田大樹、那須輝顕、水村和枝
    • Organizer
      第1回日本線維筋痛症学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-10-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/3_organ.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi