• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

花成を制御するフィトクロムBのシグナル伝達機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaPlant regulatory systems that control developmental interactions between meristems and lateral organs
Project/Area Number 21027029
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松下 智直  Kyushu University, 大学院・農学研究院, 特任准教授 (20464399)

Keywordsフィトクロム / 植物 / 光受容体 / シグナル伝達 / 花成 / 環境応答
Research Abstract

メリステム相転換の代表例である花成は光によって制御され、その情報は主に植物の主要な光受容体であるフィトクロムによって捉えられる。フィトクロム蛋白質は、光受容に働くN末端領域と、キナーゼドメインを持つC末端領域からなる。従来、フィトクロムはC末端領域内のキナーゼ活性により下流にシグナルを伝達すると信じられてきたが、我々の最近の研究により、フィトクロムの最も主要な分子種であるphyBがN末端領域からシグナルを発信することが証明され、そのシグナル伝達機構を一から見直す必要が生じた。本研究では、主に順遺伝学的解析により、phyB N末端領域からの未知のシグナル伝達経路に特異的に関わる新奇下流因子の同定を進める。
本研究ではまず、遺伝子機能冗長性の問題を克服するために、以下の3つの工夫を凝らした新たな変異体スクリーニングを試みた。1)フィトクロムと重複した機能を持つ青色光受容体クリプトクロムの全分子種を欠くシロイヌナズナのcry1cry2phyB三重変異体背景にて、phyB N末端領域を過剰発現させ、その形質転換植物を親株として用いることにより、僅かな表現型をできる限り誇張して変異体の単離を容易にする。2)T-DNAタギング法を用いることで、僅かな表現型しか持たない変異体の原因遺伝子クローニングを容易にする。3)形質転換植物をタギングする際に問題となる、導入遺伝子のサイレンシングを抑える。
昨年度までに、上記の方法で期待通り導入遺伝子のサイレンシングが抑えられることを確認している。しかしながら、この親株は顕著な遅咲きを示し、今後研究を進める上で大きな問題となると考えられたため、遅咲きの主な原因であるcry2変異を除き、cry1phyB二重変異体背景にてphyB N末端領域を過剰発現する系統を作製し、新たにこれを親株としてタギング系統の作製を再開した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フィトクロムBのN末端領域と相互作用する光シグナル伝達因子の探索2009

    • Author(s)
      四方明格, ら
    • Organizer
      日本植物学会第73回大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] 植物の主要な光情報受容体フィトクロムBの細胞内シグナル伝達機構の解析2009

    • Author(s)
      松下智直
    • Organizer
      日本生物環境工学会2009年福岡大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      2009-09-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi