• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヘリセンを基盤とする高次π空間の創製

Publicly Offered Research

Project AreaEmergence of highly elaborated pai-space and its function
Project/Area Number 21108508
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野崎 京子  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (60222197)

Keywordsヘリセン / 自己組織化 / 合成化学 / 光物性 / 半導体物性
Research Abstract

昨年度までの研究でわれわれは,ビフェナントロールを出発原料としてパラジウム触媒による炭素-窒素結合または炭素-酸素結合形成反応を利用し,ピロールまたはフランが縮環したヘテロヘリセンを合成することに成功している。今年度は,これまでに合成しているヘテロヘリセンに加えて,他のヘテロールが縮環したヘテロヘリセンの合成にも着手した.なかでもリン原子を含むヘリセンに注目し,種々の合成方法を検討した.その結果,ビフェナントールのジトリフラートと亜リン酸エステルをカップリングさせたのち、環化させることでホスホールオキシドとホスホールスルフィドの骨格を導入することに成功した.また,得られたホスホールオキシドならびにホスホールスルフィドに関し,まずラセミ体のX線結晶構造解析をおこなった.その結果これらのヘリセン分子はP-OあるいはP-Sの双極子が配列し,結果として,各ヘリセン分子が結晶状態において螺旋がつながるようにカラム状に重なり合っていることがわかった.ラセミ体では互いに反対の向きの螺旋状のカラムが交互に結晶化していた.また,ラセミ体は光学活性カラムで分離でき,光学活性体についても結晶構造解析をおこなうことができた.光学活性体においてもカラム構造は維持され,一方向の螺旋が連なる構造になっていることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Synthesis and Properties of Phosphora[7]helicenes2010

    • Author(s)
      NAKASAKO, Satoshi, NAKANO, Koji, NOZAKI, Kyoko
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      大阪市東大阪市
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] Synthesis and Properties of Aza[7]helicene and Oxa[7]helicene and Their Derivatives2009

    • Author(s)
      Koji Nakano, Yuko Hidehira, Yoshio Nishimura, Satoshi Nakasako, Kyoko Nozaki
    • Organizer
      1st International Symposium on Emergence of Highly Elaborated II-Space and Its Function
    • Place of Presentation
      大阪府吹田市
    • Year and Date
      2009-12-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi