2009 Fiscal Year Annual Research Report
強相関擬一次元有機導体の圧力効果と電荷のダイナミクス
Publicly Offered Research
Project Area | New Frontier in Materials Science Opened by Molecular Degrees of Freedom |
Project/Area Number |
21110517
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
糸井 充穂 Aoyama Gakuin University, 理工学部, 助教 (40422448)
|
Keywords | 分子性固体 / 強相関電子系 |
Research Abstract |
本研究では、近年我々が発見した(TMTTF)_2SbF_6の圧力誘起超伝導相の起源を明確化し、我々が提唱した一次元有機導体(TMTCF)_2Xの改良圧力相図を実験的に検証するため、新しい高圧力下測定プローブとして、ヘリウムガスを圧媒体とした圧力発生装置とキュービックアンビル圧力発生装置を用いた高圧力下誘電率測定装置を開発し発展させることによって、TMTTF系の電子相図の詳細を明らかにすることを目的とする。 今年度は、低圧力側、特に電荷秩序相近傍の電気輸送特性を明らかにするために、ヘリウムガスを圧力媒体とした圧力下直流電気抵抗測定装置(0.3GPaまで)を完成させ、完全静水圧力下における(TMTTF)_2SbF_6の電気抵抗の異方性を検証した。常圧下における(TMTTF)_2SbF_6のa軸方向(一次元鎖方向)の電気抵抗率は、高温領域で金属的な伝導挙動を示した後、約230Kで電気抵抗が上昇し、低温で絶縁体となる。一方b'及びc_*軸(一次元鎖間)では、電荷秩序転移温度(約154K)で電気抵抗が急激に上昇し絶縁化する。静水圧力下では、圧力印可とともに電荷秩序転移温度が低温側にシフトした。この圧力下におけるT_<CO>の挙動は、結果は過去W.Yuらによって報告されたNMR測定結果と非常によい一致を示した。更にa軸方向で観測される金属伝導を示す温度領域は約0.3GPaまで線形的に減少することを示した。また、圧力下における電荷ダイナミクスを探索するための高圧力下誘電率測定開発に向けて、誘電率測定装置を立ち上げ、常圧下における (TMTTF)_2SbF_6の異方誘電率測定を行った。来年度はキュービックアンビルを用い、圧力下の誘電率測定の確立を目指す。
|