• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

RNAモチーフ集積型リボザイムを基盤とする動的分子システムの構築

Publicly Offered Research

Project AreaEmergent Chemistry of Nano-scale Molecular System
Project/Area Number 21111518
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井川 善也  Kyushu University, 大学院・工学研究院, 准教授 (70281087)

Keywordsリボザイム / RNA / バオモチーフ
Research Abstract

RNAは生体内で最も多機能な高分子であり、生命科学の最もホットな研究対象の1つであるだけでなく、ナノテクノロジーの素材、さらには「RNAワールドの再創製」「RNA合成生物学」など、「創発」をキーワードとする学術研究の主要な対象の一つとなっている。
本課題では、分子生物学および生体機能化学の分野で注目を集める「RNA酵素(リボザイム)」を素材とし、RNAモチーフの特性を駆使し、動的機能の組み込みと高次複合化に挑戦する。
H21年度は以下の2つの課題に取り組んだ。
課題1:ターンオーバー型DSLリボザイムの分子認識モチーフの最適化
ターンオーバー型DSLリボザイムにおいて、基質ユニットと酵素ユニットは2組の高次非共有結合相互作用で会合する。この高次非共有結合相互作用を担うRNA部分は構造上、同種の他の構造と交換可能なユニットとして組み込まれている。高次非共有結合相互作用を担うRNA構ユニットを系統的に置換し、また2組のユニットの組み合わせも系統的に探索した結果、最適化したリボザイムにおいては1分間に約1回の効率で触媒ユニットがターンオーバーし、総ターンオーバー数は500回を超えた。
課題2:ターンオーバー型DSLリボザイム-基質ユニットへの構造変換モチーフの組み込み
分子認識モチーフを最適化したDSLリボザイムのターンオーバー効率をさらに高めるために、RNA連結反応によって大きな構造が大きく変化し、リボザイムとの親和性を消失する「構造変換型基質ユニット」を設計した。実際に合成したRNAは連結反応がおこる以前から経時的に構造変化が観測された。この結果は基本的な分子設計が妥当である事を示している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The TransDSL Ligase Ribozyme can Utilize Various Forms of Modules to Clamp Its Substrate and Enzyme Units2010

    • Author(s)
      J.Ishikawa, et al.
    • Journal Title

      Biosci. Biotech. Biochem. (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rational Optimization of the DSL Ligase Ribozyme with GNRA/Receptor Interacting Modules2009

    • Author(s)
      J.Ishikawa, et al.
    • Journal Title

      Archives of Biochemistry and Biophysics 490

      Pages: 163-170

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 基質RNAの構造変化を基盤とした高ターンオーバー型リボザイムの構築2009

    • Author(s)
      Y.Maeda, et al.
    • Organizer
      第11回 日本RNA学会年会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2009-07-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi