2009 Fiscal Year Annual Research Report
個体脳を用いた系統的な経路遮断実験による物流システムの生理的意義と制御機構の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Intracellular logistics: interdisciplinary approaches to pathophysiology of membrane traffic |
Project/Area Number |
21113524
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
川内 健史 Keio University, 医学部, 講師 (60397544)
|
Keywords | 細胞内輸送 / エレクトロポレーション / 細胞移動 / 細胞内物流システム / 大脳皮質形成 / 神経成熟 |
Research Abstract |
膜蛋白質やその裏打ち蛋白質は、複雑かつ多様なメンブレントラフィック経路のいずれかを選択して適切に輸送されるが、このような細胞内物流システムの個体レベルでの役割についてはほとんど分かつていない。これまでに我々は、簡便に個体への遺伝子導入を行える「子宮内エレクトロポレーション法」を確立し、この手法などを用いることにより、大脳皮質形成過程の神経細胞移動における細胞骨格系の動態制御の重要性を報告してきた。これに対し、神経細胞移動の異常による脳疾患であるPVH(脳室周囲異所性灰白質)病の原因遺伝子のひとつとして小胞輸送関連遺伝子(ArfGEF2)が近年同定され、神経細胞移動における細胞内物流システムの重要性が示唆されたが、その役割については不明であった。そこでまず、子宮内エレクトロポレーション法を用いでDynaminおよびRab5のドミナントネガティブ体を移動神経細胞に発現させることによりエンドサイトーシスを阻害したところ、どちらの場合も神経細胞の移動が障害されることが分かった。さらに、Rab5のノックダウンを行った神経細胞も移動が障害され、これらの細胞の一部は、移動に重要な役割を果たしていると考えられている先導突起が異常に分岐していることが分かった。次に、細胞内物流システムを構成する個々のメンブレントラフィック経路の多くは、それぞれ異なるRabファミリー低分子量G蛋白質によって制御されていることに着目し、子宮内エレクトロポレーション法を用いてエンドサイトーシスを起点とした細胞内物流経路に関与するRabファミリー蛋白質の機能抑制を行ったところ、特にリサイクリング経路の重要性が示唆された。
|
-
-
-
-
[Presentation] 大脳皮質2/3層錐体細胞の放射状移動を制御する新たなカルシウムエフェクターCaMKIαの機能解明2009
Author(s)
安達-森島亜希, 竹本-木村さやか, 鈴木敢三, 上田(石原)奈津実, 野中美応, 岡村理子, 西村嘉晃, 川内健史, 仲嶋一範, 奥野浩行, 尾藤晴彦
Organizer
第82回日本生化学会大会
Place of Presentation
神戸国際会議場など、神戸
Year and Date
20091021-20091024
-
[Presentation] A pivotal role of a CaMKK-Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase I cascade in the radial migration of layer 2/3 cortical pyramidal neurons2009
Author(s)
Takemoto-Kimura S., Adachi-Morishima A., Ageto-Ishihara N., Suzuki K., Nonaka M., Okamura M., Nishimura Y.V., Kawauchi T., Nakajima K., Okuno H., Bito H.
Organizer
Society for Neuroscience, Neuroscience 2009 Meeting (39th Annual Meeting)
Place of Presentation
Chicago, U.S.A.
Year and Date
20091017-20091021
-
-
-
-
-
-