• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ATP加水分解自由エネルギーの分割

Publicly Offered Research

Project AreaWater plays a key role in ATP hydrolysis and ATP-driven functions of proteins
Project/Area Number 21118517
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

小松 英幸  Kyushu Institute of Technology, 大学院・情報工学研究院, 助教 (90253567)

Keywords生物物理 / 生体分子 / 熱力学 / エネルギー変換
Research Abstract

生体内ATPaseのエネルギー変換に対する水和の重要性が示すため,水溶液中のATP加水分解エネルギーを,ATP, ADP, P_iの水和・脱水和によるエネルギーと,リン酸エステル結合の分解によるエネルギーに分割する必要がある.本研究では,ATP加水分解過程を(1) ATPの水相から有機溶媒相への移動,(2) 有機溶媒相でのATP加水分解,(3) ADPとP_iの有機溶媒相から水相への移動の3つの過程から構成される系とみなし,それぞれの熱力学量を測定し,ATP加水分解における水和の重要性をエネルギー論的に示すことを目的としている.当該年度では,(1) ATPの水相から有機溶媒相への移動と(3) ADPとP_iの有機溶媒相から水相への移動に関して,ATP, ADP, P_iの有機溶媒/水分配係数の測定を実施した.その結果,ATP, ADP, P_iは,いずれも有機溶媒相よりも水相に分配される傾向が強く,水と強く相互作用していることが示唆された.さらに,ATPは,ADP, P_iに比べて,より有機相に移行しやすいことが分かった.有機溶媒相/水相の分配比は,有機相に脂肪酸アミンを添加すると逆転し,ATP, ADP, P_iのほとんどが有機相に移行するようになった.ATPがADP, P_iに比べて,より有機相に移行しやすい傾向は保たれていた.この有機相に電荷をもつ官能基(アミン)がある状態が,タンパク質内部と類似していると考えると,これは,ATPは結合しやすく,ADPとP_iは解離しやすいATPaseタンパク質の機能と良く類似した現象であり,興味深い.また,この実験系は,ATP等を高濃度に有機相に溶かすことができるので,(2)に挙げている有機相でのATP加水分解を測定する上で大変有用であると考えられる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Solubility of ATP, ADP and Pi in organic solvent2010

    • Author(s)
      Hideyuki Komatsu
    • Organizer
      International Symposium on Hydration and ATP Energy
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-03-09
  • [Presentation] Thermodynamics of the interaction between heme and rat heme oxygenase-12010

    • Author(s)
      Hideyuki Komatsu Hiroshi Iwasaki, Noboru Ohmura, Masakazu Sugishima, Yuichiro Higashimoto, Masato Noguchi, Hiroshi Sakamoto
    • Organizer
      International Symposium on Hydration and ATP Energy
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-03-09
  • [Presentation] Streptococcus sobrinusグルコシルトランスフェラーゼ-1のグルカン結合異性2009

    • Author(s)
      小松英幸
    • Organizer
      第47回日本物物理学会年会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] ラットヘムオキシゲナーゼ-1と基質ヘムとの結合における誘導適合モデルのカロリメトリー解析2009

    • Author(s)
      岩崎浩之・杉島正一・東元祐一郎・野口正人・小松英幸・板本寛
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-10-22

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi