• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自己顔認知のfMRI研究―身体性・非社会性・ミラーシステム

Publicly Offered Research

Project AreaClarification of the mechanism of face recognition by interdisciplinary research
Project/Area Number 21119504
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (60396546)

Keywords脳機能イメージング / fMRI / 脳機能マッピング / 自己顔認知 / 自己認知 / 顔認知 / 上側頭溝後部 / 社会的情報処理
Research Abstract

自己顔認知の神経基盤を、脳活動測定と行動実験を用いて解明する全体計画である。平成22年度は自己顔認知で特異的に活動する右頭頂-前頭領域の役割について、次の2つの仮説を検討した。【仮説1】自己顔が自分の身体の一部である事実を反映した「視覚運動統合」に過ぎない。【仮説2】模倣(学習)や共感など社会的認知の神経基盤として注目されている「ミラーシステム」として、自己顔の社会的役割の獲得に関与している。両仮説の検証のため、MRI対応被験者撮影装置を組み込んだ視覚刺激提示システムに刺激遅延提示システムを組み込み、擬似的鏡像自己顔認知環境下で6条件のfMRI実験を行った。被験者は画面に提示されるひらがな1文字を読む課題を遂行し、この間2秒間、背景に被験者の自己顔が鏡像として提示される(self Real, SR)条件が基本的な条件である。同じ自己顔について鏡像提示を500ms遅延させるSelf Delay (SD)条件、あらかじめ録画してあった静止画が提示されるSelf Static (SS)条件、また同様に他者の顔が提示されるOther Real (OR)、Other Delay (OD)、Other Static (OS)の3条件を、設定した。仮説1が正しければ、右頭頂-前頭領域は自己顔の運動に対するフィードバック二語差がある条件、すなわちSDとSSのみで活動上昇が見られると期待される。一方で仮説2が正しければ、すべての自己顔(S)条件で活動が上昇するはずである。被験者12名分の実験結果を解析した結果、右頭頂領域の活動はSDとSSのみで活動上昇が見られるパターンとなり、仮説1が正しいことが示された。ただし、右下前頭溝の前方部で、すべての自己顔(S)条件で活動が上昇するパターンが見られた。この領域は「ミラーシステム」として知られる領域ではないが、活動パターンからは社会的な意味での「自己」認知に関与することが示された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Self-face recognition in social context2011

    • Author(s)
      Sugiura M, Sassa Y, et al.
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: (未定 印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural bases of human mate choice : multiple value-dimensions, sex difference, and self-assessment system2011

    • Author(s)
      Funayama R, Sugiura M, et al.
    • Journal Title

      Social Neuroscience

      Volume: (未定 印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己と他者-社会脳科学の新しい枠組み2010

    • Author(s)
      杉浦元亮
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 62 Pages: 1067-1074

  • [Presentation] 自己・他者の脳イメージング研究から見た言語2010

    • Author(s)
      杉浦元亮
    • Organizer
      日本言語学会第141回大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] From eye-gaze detection to mentalizing : Connectivity analysis using inte rsubject variation in activation2010

    • Author(s)
      Sugiura M, Yomogida Y, et al.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 40th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2010-11-14
  • [Presentation] 側頭頭頂領域における視覚的社会情報処理の機能解剖2010

    • Author(s)
      杉浦元亮、蓬田幸人, 他
    • Organizer
      第33回日本神経科学会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] Implicit and explicit processing of social signals2010

    • Author(s)
      Sugiura M, Yomogida Y, et al.
    • Organizer
      16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2010-06-07
  • [Presentation] Self-face recognition and social context.2010

    • Author(s)
      Sugiura M, Sassa Y, et al.
    • Organizer
      17th Annual Meeting of Cognitive Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2010-04-18
  • [Book] 自分の顔を見る"ノンバーバルコミュニケーションと脳-自己と他者をつなぐもの(シリーズ:脳とソシアル)"(岩村誠、河村満編)2010

    • Author(s)
      杉浦元亮
    • Total Pages
      37-47
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi