2022 Fiscal Year Annual Research Report
都市化過程におけるメソポタミア外縁部の考古学的研究
Publicly Offered Research
Project Area | The Essence of Urban Civilization: An Interdisciplinary Study of the Origin and Transformation of Ancient West Asian Cities |
Project/Area Number |
21H00003
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小高 敬寛 金沢大学, GS教育系, 准教授 (70350379)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メソポタミア / 肥沃な三日月地帯 / 都市化 / 遺跡調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、都市化の過程における「肥沃な三日月地帯」とメソポタミア低地の結節点での文化動態を考古学的に探ることを目的とする。そのための手段として、イラク・クルディスタン自治区スレイマニヤ県シャフリゾール平原において、先史遺跡の調査を実施した。 まず、同平原内に所在するシャカル・テペ遺跡にて、メソポタミアの都市形成期にあたる銅石器時代の層序確認を目指して新たな階段状トレンチを設定し、発掘調査を行なった。その結果、厚さ5mほどの後期新石器時代文化層を検出することに成功し、放射性炭素年代測定では、これまでの想定よりもやや古い、紀元前4千年紀前葉の年代が得られた。 この文化層から出土した土器資料を観察したところ、いち早く都市化が進展する南方メソポタミア低地のウルク文化の強い影響がみられたが、一方で北東方イラン高原の土器型式(ダルマ土器)なども散見された。都市化の時代に発展する長距離物流網において、シャフリゾール平原が「肥沃な三日月地帯」とメソポタミア低地の間を中継していたことが示唆される。ただし、これとは別に、シャカル・テペ遺跡より過去に出土したウバイド土器(紀元前5千年紀半ば)について、記載岩石学の手法を用いた胎土分析を進めた結果、植物質混和材の多用など、シャフリゾール平原に固有の地域性を見出すこともできた。肉眼観察の所見ではあるが、この地域性は今回発掘した後期銅石器時代の土器にも引き続きみられる。つまり、都市化の基盤となった物流網の発展が地域間交流を活性化したことは確かであるが、必ずしも文化の斉一化をもたらしたわけではないといえる。 以上のように、本研究ではシャフリゾール平原における編年上の不備を補う考古学的証拠を獲得するとともに、近年、批判的議論の的になっている都市化の「中心-周縁」モデルに対し、新たに疑義を呈すことのできる実証的データを提示することができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|