2022 Fiscal Year Annual Research Report
20世紀前半フランスにおいて東洋の建築・都市に貢献した建築家に関する研究
Publicly Offered Research
Project Area | The Essence of Urban Civilization: An Interdisciplinary Study of the Origin and Transformation of Ancient West Asian Cities |
Project/Area Number |
21H00005
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
三田村 哲哉 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (70381457)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トルコ / コンスタンティノープル / ジョゼフ=アントワーヌ・ブヴァール / アンリ・プロスト / 都市計画 / 美化 / 改良 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、前世紀の都市改良とは異なる20世紀前半の新たな都市計画、ユルバニスムに関する考察の深化を図ることである。そのために本年度、その中心人物のひとりであるフランスの建築家・都市計画家アンリ・プロスト以前に、東洋の諸都市で尽力した建築家、都市計画家、造園家に焦点を当て、両者の比較考察に基づいて、ユルバニスムの新たな一面を描き出すことを試みた。プロストとフランスの建築家・都市計画家ジョゼフ=アントワーヌ・ブヴァールによるコンスタンティノープルにおける事業に関する比較考察については一定の成果があり、今年度は、フランスで建築教育を受けてコンスタンティノープルの近代建築に尽力したヴァロリらと、東洋趣味に関心を抱き、その諸都市を訪問して各地の建築・都市に尽力したアレクサンドル・マルセルとした。今年度の研究実績の概要は、次の2点にまとめられる。第1は、ブヴァールによるコンスタンティノープルの都市計画に関する考察と同様に両者の照合によって、建築・都市の近代化におけるユルバニスムの果たした役割を明らかにした点である。ヴァロリらのコンスタンティノープルに尽力した建築家に関する考察では、当時同地で影響関係にあったイタリアの建築家ライモンディ・ダランコらも踏まえた考察とした。 第2は、マルセルが手掛けたヘリオポリスほかにおける功績である。マルセルに関しては在日本国フランス大使館案に関する考察で、すでにプロストとマルセルの協働を明らかにした建築家で、今年度の実績は同大使館案以前に手がけたマルセルによる建築・都市である。本研究課題の実績は、こうした一連の成果に基づき、ブヴァールらを筆頭とした西アジア都市における建築・都市に関する事業から、それ以後のプロストによる事業までの間に、新たな都市計画、ユルバニスムの大きな進展が明らかに確認された点である。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|