• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

観測と星間化学モデルで迫る銀河系外縁部の化学的多様性形成史

Publicly Offered Research

Project AreaA Paradigm Shift by a New Integrated Theory of Star Formation: Exploring the Expanding Frontier of Habitable Planetary Systems in Our Galaxy
Project/Area Number 21H00037
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

下西 隆  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80725599)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords星間化学 / 銀河系外縁部 / 星形成 / 原始星 / 星間分子 / アルマ
Outline of Annual Research Achievements

我々の住む銀河系の外縁部は、過去の銀河系の環境的特徴を今に残す興味深い領域である。本研究は、星間化学研究の未開拓領域である銀河系外縁部の星形成領域の化学分析を通して、現在の太陽系近傍とは異なる原始的な銀河環境下にある星・惑星材料物質の化学的多様性の調査を行なっている。このために、星形成コアスケールでの星間分子観測を外縁部の星形成領域に対して行い、それらの化学的特徴を探っていく。本年度の研究では、アルマ望遠鏡を用いた銀河系外縁部の星形成領域に対する電波観測データの解析を行い、ホットコアと呼ばれる化学的に豊かな高温の分子ガスが付随する原始星を発見した。また、銀河系外縁部の星形成コアの星間化学研究をより多くの天体に拡張するため、これまでの研究で得られた原始星探査の手法を複数の異なる外縁部星形成領域に適用するための観測戦略の策定を行なった。これには既存の赤外線観測データおよび研究協力者との共同研究により新たに取得したジェミナイ南望遠鏡による高感度・高空間分解能近赤外線データを用いた。銀河系外縁部に対する分子雲の探査データと近赤外線域の色等級図を用いた原始星候補天体探査を組み合わせ、銀河系外縁部の複数の星形成領域において観測ターゲットとなる赤外線源の絞り込みを行った。ここでの検討内容は次年度以降の観測公募に活かしていく。以上に加えて、海外の研究協力者らと共同で多様な星形成環境下における星間分子生成に関する理論研究も行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

銀河系外縁部の星形成領域に対するアルマ観測データの解析は順調に進んでいる。新たな外縁部星形成領域に対する観測計画の策定も順調に進んでいる。一方、海外の研究協力者と共同で行う予定であった銀河系外縁部の低金属量星形成コアの化学進化に関する計算研究については、パンデミックの影響による海外渡航の制限のためやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究では、これまでの研究で得られた原始星探査および化学分析の手法をより多くの外縁部天体に拡張するための観測戦略の策定を行なった。ここで検討された内容を次年度のアルマ望遠鏡観測公募に活かし、新たな観測時間の獲得を目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ASIAA(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      ASIAA
  • [Int'l Joint Research] IASES(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      IASES
  • [Journal Article] The Detection of a Hot Molecular Core in the Extreme Outer Galaxy2021

    • Author(s)
      Shimonishi Takashi、Izumi Natsuko、Furuya Kenji、Yasui Chikako
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 922 Pages: 206~206

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac289b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Is There Any Linkage between Interstellar Aldehyde and Alcohol?2021

    • Author(s)
      Mondal Suman Kumar、Gorai Prasanta、Sil Milan、Ghosh Rana、Etim Emmanuel E.、Chakrabarti Sandip K.、Shimonishi Takashi、Nakatani Naoki、Furuya Kenji、Tan Jonathan C.、Das Ankan
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 922 Pages: 194~194

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1f31

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemical Complexity of Phosphorous-bearing Species in Various Regions of the Interstellar Medium2021

    • Author(s)
      Sil Milan、Srivastav Satyam、Bhat Bratati、Mondal Suman Kumar、Gorai Prasanta、Ghosh Rana、Shimonishi Takashi、Chakrabarti Sandip K.、Sivaraman Bhalamurugan、Pathak Amit、Nakatani Naoki、Furuya Kenji、Das Ankan
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 162 Pages: 119~119

    • DOI

      10.3847/1538-3881/ac09f9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Detection of a Hot Molecular Core in the Extreme Outer Galaxy2022

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] ALMA Discovery of Chemical Complexity at the Edge of our Galaxy2021

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discovery of a Hot Molecular Core at the Edge of the Galaxy2021

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      Astrochemical Frontiers 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀河系最外縁部における原始星とホットコアのアルマ観測2021

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      低金属量環境下における星・惑星形成研究会
  • [Presentation] 銀河系外縁部およびマゼラン雲の星間化学観測2021

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      学術変革領域研究 (A) 次世代アストロケミストリー 領域全体集会
  • [Presentation] 観測と星間化学モデルで迫る銀河系外縁部の化学的多様性形成史」2021

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      新学術領域「星惑星形成」後半戦キックオフミーティング
  • [Book] 天文月報2022年4月号アストロケミストリー特集(1)2022

    • Author(s)
      下西 隆
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      公益社団法人 日本天文学会
  • [Remarks] 銀河系の果てに多様な有機分子を発見-アルマ望遠鏡が捉えた銀河系最外縁部の赤ちゃん星-

    • URL

      https://www.niigata-u.ac.jp/news/2021/97383/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi