2021 Fiscal Year Annual Research Report
分子輝線観測によるフィラメント幅の普遍性の解明
Publicly Offered Research
Project Area | A Paradigm Shift by a New Integrated Theory of Star Formation: Exploring the Expanding Frontier of Habitable Planetary Systems in Our Galaxy |
Project/Area Number |
21H00057
|
Research Institution | Kyushu Kyoritsu University |
Principal Investigator |
島尻 芳人 九州共立大学, 共通教育センター, 教授 (90610551)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フィラメント形成 / 星形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハーシェル赤外線望遠鏡による近傍星形成領域に対する探査観測から全ての分子雲において細長い構造(フィラメント)が検出され、0.1pc という特徴的な幅を持っていることが明らかになった。フィラメントの幅から、理論研究からフィラメントの形成過程に制限を与えることができる。そのため、フィラメント研究において、フィラメント幅の普遍性の解明は非常に重要である。しかし、分子輝線観測から、0.1pc から大きく外れた幅のフィラメントが検出されるなど、フィラメント幅の普遍性については、結論が得られていない。本研究では、連続波および複数の分子輝線(13CO, C18O, H13CO+)を用いて、同じフィラメントの幅を測定した結果、測定したトレーサーによって測定結果が異なることを観測的に初めて明らかにした。この分子輝線観測の測定結果が観測バイアスによるものであることを観測的に示すことに成功した(Shimajiri et al. 2023, A&A)。さらに、分子輝線マップから連続波マップを予測する機械学習モデルの構築に成功し、現在、王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, MNRAS)に投稿中である。一方で、機械学習による連続波の予測は、高密度ガス領域の予測精度が低いことも明らかになった。これは、今後、高密度領域を捉えることができる分子輝線データを学習に加えることで対応する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1本の査読論文に受理され、1本の査読論文を投稿中である、
|
Strategy for Future Research Activity |
機械学習によるモデルの構築中に、現在使用している分子輝線データのセットのみでは、フィラメントのような高密度領域の連続波を精度良く予測できないことが明らかになった。今後は、高密度ガス領域を捉えることができる分子輝線データを機械学習の学習に取り込むことで、モデルの改善をはかる。
|