• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Femtoscopic study of two- and three-body hadron interactions

Publicly Offered Research

Project AreaClustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
Project/Area Number 21H00121
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大西 明  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsハドロン間相互作用 / 運動量相関関数 / 高エネルギー原子核衝突 / 格子QCD / 3体相関関数
Outline of Annual Research Achievements

ハドロン間の相互作用はハドロン多体系を記述する基本的物理入力であるが、ほとんどのハドロンは不安定であり散乱実験から相互作用を調べることは困難である。一方、高エネルギー原子核反応からの運動量相関関数は源関数と波動関数の自乗の畳み込みで与えられ、源関数のサイズが既知であれば波動関数や相互作用の情報を引き出せる。
本研究は原子核反応からのハドロン運動量相関関数を用いて、様々なハドロン間力を明らかにすることを目的とする。また3体相関関数と3体力を結びつける理論の枠組みの開発を行う。2021年度には格子QCD計算により求められたストレンジネスS=-2のバリオン間相互作用からpΞ-、およびΛΛ相関関数を求め、2020年に測定されたデータとの比較を行った。源関数のサイズを調整することにより相関関数の計算値は実験データを見事に説明し、また得られた源サイズは様々な相関関数データからの系統性から評価されたサイズと無矛盾であった。この一致は格子QCDから得られたS=-2バリオン間力が実験データにより検証されたことを意味する。この成果は原著論文として出版され、国際会議にて数度報告されている。
また3つのハドロンが関わる相関関数として、d(重陽子)Ξ-の相関関数を評価した。クーロン力を含む連続状態の3体波動関数を直接求めることは簡単では無いが、重陽子の内部波動関数を連続状態まで含めて離散化して取り扱うContinuum Discretized Coupled Channel (CDCC)法を用いれば、中間状態で分離する効果を取り入れ、比較的小さな計算コストでdΞ-相関関数が得られる。実験データはまだ無いが十分に測定可能であり、pΞ-相関関数と組み合わせることによりポテンシャルの異なるスピン・アイソスピン成分の理解を含められるであろう。この成果は原著論文として出版され、共著者により学会にて発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の計画通り、2021年度には格子QCD核力を用いたS=-2相関関数についての研究を進め、論文を出版した。ここでの計算結果は実験グループ(ALICE)のNature論文でも示されているなど、実験家からの信頼度は増している。S=-1格子QCD核力は最終結果がまだ出版されておらず相関関数は調べられなかったが、dΞ- 相関関数については共著者が集中的に研究を進めてくださり、2021年度に原著論文が出版された。おおむね計画通りであり、順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は測定が始まっているチャームクォークを含むハドロン間相互作用の研究を行う。また3体力と3体相関の関連をボルン近似などの簡単な模型で調べる。
チャームクォークを含むハドロンが作る分子(ハドロン分子)状態は、4つ以上のクォーク・反クォークを含むエキゾチックハドロンの有力な構造の一つである。最近ALICEによりpD-相関関数が観測され、また数年以内には代表的なエキゾチックハドロンであるX(3872)やTccなどの構造と深く関わるDDbar*やDD*の相関関数も測定される予定である。格子QCDやカイラル模型などから得られるチャームハドロン相互作用を用いて実験データとの比較、または予言を行い、相互作用の成否を問うとともにエキゾチックハドロンの構造に関する議論を行う予定である。
また3体相関については既にppΛ、ppK-などが観測されており、理論的解明を待っている。しかしながら理論的には(一般にはクーロン力を含む)連続状態の3体波動関数を任意のエネルギーで求める必要があり、簡単ではない。このためまずは相互作用が弱い場合に適用可能となるボルン近似を用いた定式化を行う。予備的な研究では3体力自体が作る3体相関は大きくなく、2体力を含む相互作用について2次以上の効果を考える必要があることがわかりつつある。分離型(separable)ポテンシャルやCDCCを用いた分析なども検討してみる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] JAM mean-field update: mean-field effects on collective flow in high-energy heavy-ion collisions at $\sqrt{s_{NN}}=$ 2竏?20 GeV energies2022

    • Author(s)
      Yasushi Nara, Akira Ohnishi
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 105 Pages: 014911 (1-19)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.014911

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gauge invariant input to neural network for path optimization method2022

    • Author(s)
      Yusuke Namekawa, Kouji Kashiwa, Akira Ohnishi, Hayato Takase
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 105 Pages: 034502

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.034502

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Femtoscopic study of coupled-channel $N\Xi$ and $\Lambda\Lambda$ interactions2022

    • Author(s)
      Y. Kamiya, K. Sasaki, T. Fukui, T. Hyodo, K. Morita, K. Ogata, A. Ohnishi, T. Hatsuda
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 105 Pages: 014915 (1-13)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.014915

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Femtoscopic study of coupled-channel baryon-baryon interactions with $S=-2$2022

    • Author(s)
      A. Ohnishi, Y. Kamiya, K. Sasaki, T. Fukui, T. Hyodo, K. Morita, K. Ogata, T. Hatsuda
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: 380 (PANIC2021) Pages: 212 (1-5)

    • DOI

      10.22323/1.380.0212

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of deuteron breakup on the deuteron-$\Xi$ correlation function2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Ogata, Tokuro Fukui, Yuki Kamiya, and Akira Ohnishi
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 103 Pages: 065205 (1-12)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.103.065205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Femtoscopic study of $N\Xi$ interaction and search for the $H$ dibaryon state around the $N\Xi$ threshold2021

    • Author(s)
      A. Ohnishi, Y. Kamiya, K. Sasaki, T. Fukui, T. Hatsuda, T. Hyodo, K. Morita, K. Ogata
    • Journal Title

      Few-Body Syst.

      Volume: 62 Pages: 42 (1-5)

    • DOI

      10.1007/s00601-021-01626-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Femtoscopic study of hadron interactions including charm2022

    • Author(s)
      A. Ohnishi, Y. Kamiya, T. Hyodo
    • Organizer
      J-PARC Hadron WS
  • [Presentation] Replica evolution of classical field in 4+1 dimensional spacetime as a simulator of quantum field evolution2021

    • Author(s)
      Akira Ohnishi, H. Matsuda, T. Kunihiro, T. T. Takahashi
    • Organizer
      Heidelberg/Stavanger Lattice & ML seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical approach to correlation functions of strange hadrons at accelerator experiments and search for exotic bound states2021

    • Author(s)
      Akira Ohnishi
    • Organizer
      Meson 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2粒子・3粒子運動量相関から探るハドロン間相互作用間相互作用2021

    • Author(s)
      大西 明
    • Organizer
      第6回クラスター階層領域研究会クラスター階層領域研究会階層領域研究会 (新学術領域「量子クラスター階層領域研究会で読み解く物質の階層構造」)
  • [Presentation] Femtoscopic approach to hadron-hadron interactions2021

    • Author(s)
      Akira Ohnishi
    • Organizer
      KEK Theory Seminar [EX]
    • Invited
  • [Presentation] Femtoscopic study of coupled-channel baryon-baryon interactions with $S=-2$2021

    • Author(s)
      A. Ohnishi, Y. Kamiya, K. Sasaki, T. Fukui, T. Hyodo, K. Morita, K. Ogata, T. Hatsuda
    • Organizer
      22nd Particle and Nuclei International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exotic hadrons and interactions from high-energy nuclear collisions2021

    • Author(s)
      Akira Ohnishi
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会、シンポジウム "Anatomy of heavy exotic hadrons in various experimental facilities”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重イオン衝突におけるハドロン相関に関する理論とその展望2021

    • Author(s)
      大西 明
    • Organizer
      ELPH 研究会 C031「多彩なビーム実験と多様な理論的手法で迫るハドロン間相互作用」
    • Invited
  • [Presentation] Flavored hadron correlations and interactions from heavy ion collisions2021

    • Author(s)
      Akira Ohnishi
    • Organizer
      The 8th Asian Triangle Heavy-Ion Conference (ATHIC 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重イオン衝突を用いたハドロン物理2021

    • Author(s)
      大西 明
    • Organizer
      J-PARC-HI の物理を語る夕べ #8
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi