2022 Fiscal Year Annual Research Report
Production of High-Entropy Alloy Nanoparticles by Top-Down and Bottom-Up Laser Processes
Publicly Offered Research
Project Area | High Entropy Alloys - Science of New Class of Materials Based on Elemental Multiplicity and Heterogeneity |
Project/Area Number |
21H00152
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
八ツ橋 知幸 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70305613)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 液中レーザーアブレーション / 高繰り返しピコ秒パルスレーザー / ミディアムエントロピー合金 / コアシェル様ナノ粒子 / ナノ粒子長鎖構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
液中レーザーアブレーションでは通常用いることのない紫外光ならびにパルスの重ね打ちによって,等モルFeCoNi ミディアムエントロピー合金(MEA)試料からNiリッチのFeCoNi MEAコアかつFeをシェルとするナノ粒子からなる長鎖構造を得ることに成功した. 原料は電着により用意し,超純水中で紫外ピコ秒パルスレーザー(355 nm,15 ps,600 kHz)を集光掃引照射してナノ粒子を作製した.得られたコロイドには直径約50 nmのナノ粒子が形成する10 μmを越える長さの鎖状構造が観測された.ナノ粒子の組成が原料と異なる原因は,まず紫外多光子過程でそれぞれの金属イオンが生じ,さらにNiの還元が優位になったためと推定した.また,コアシェル様構造の形成は液中レーザーアブレーションの特徴である極めて高速な昇温かつ冷却過程におけるFeの析出とCoならびにNiの拡散が原因であると考えられる. 鎖状構造は吸引濾過による機械的衝撃を与えても壊れず,同一条件で純Feをアブレーションすると粒径分布の広い球状粒子が生成するが鎖状構造は全く見られない.一般に金ナノ粒子などでは電気双極子-双極子相互作用により弱い鎖状構造を形成することが知られているが,本実験条件ではそのような要因は考えられない.液中レーザーアブレーションでは粒子ならびに気泡によるレーザー光の散乱によって収量が減少することを避けるのが常識である.そのため通常は紫外線を用いず,レーザーパルスを同一箇所に照射することはない.レーザー出力ならびに照射時間依存性,そして照射の掃引速度依存性を検討した結果,鎖状構造は試料表面への紫外レーザーの重ね打ちによる溶融で生じた強固なものであると結論した.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|