• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nanoporous ultra-high-entropy alloys

Publicly Offered Research

Project AreaHigh Entropy Alloys - Science of New Class of Materials Based on Elemental Multiplicity and Heterogeneity
Project/Area Number 21H00153
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

藤田 武志  高知工科大学, 理工学群, 教授 (90363382)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエントロピー触媒 / 電子顕微鏡 / ナノポーラス金属
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、10種類以上の元素で構成された多元ナノポーラス合金の熱的安定性と相分離挙動について調査することを目的とした。
試料には、既報の14元(AlAgAuCoCuFeIrMoNiPdPtRhRuTi)と新たに23元(AlAgAuCoCrCuFeHfIrMnMoNbNiPdPtReRhRuTaTiVWZr)、貴金属を含まない15元(AlCoCrCuFeHfMnMoNbNiTaTiVWZr)の急冷リボン材を作製した。リボン材は、室温0.5M NaOH aq.でAlを脱合金化させた。ナノポーラス化した試料には、X 線回折(XRD)と透過型電子顕微鏡(TEM)による微細構造観察、N2吸着による比表面積測定を行った。また、触媒分析装置を用いて希ガス雰囲気中(He)で熱処理(100~900℃ 各1時間)を行い、熱的安定性の評価を行った。
脱合金化した試料をそれぞれ透過型電子顕微鏡によって観察したところ、均一に元素が分布していることがわかった。また、約5nmの孔のサイズが無数に確認できたことから、試料作製に成功したといえる。さらに、熱処理をした試料では、X線回折から、どの試料も600 ℃付近までナノ結晶構造が保たれていることが確認でき、これ以上の温度で一部が相分離挙動をしていた。比表面積測定の結果、脱合金化後で最も高い値となり、温度を上げていくと、どの試料も徐々に減少し、700 ℃付近になるとほぼ同じ値を示した。また、電子顕微鏡のX線分析(EDS)によって相分離挙動の詳細について調べ、各元素の相関関係(固溶体の作りやすさ)について、画像の相関係数を使用することでネットワーク描写を行った。23元素の固溶体の作りやすさについて可視化することができた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-Entropy Alloy Catalysts toward Multi-Functionality: Synthesis, Application, and Material Discovery2023

    • Author(s)
      Fujita Takeshi
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MH2022003

    • Open Access
  • [Journal Article] General Synthesis of MOF Nanotubes via Hydrogen-Bonded Organic Frameworks toward Efficient Hydrogen Evolution Electrocatalysts2022

    • Author(s)
      Cai Ze-Xing、Xia Yanjie、Ito Yoshikazu、Ohtani Masataka、Sakamoto Hikaru、Ito Akitaka、Bai Yijia、Wang Zhong-Li、Yamauchi Yusuke、Fujita Takeshi
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 16 Pages: 20851~20864

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c08245

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Corrosion‐Resistant and High‐Entropic Non‐Noble‐Metal Electrodes for Oxygen Evolution in Acidic Media2022

    • Author(s)
      Tajuddin Aimi A. H.、Wakisaka Mitsuru、Ohto Tatsuhiko、Yu Yue、Fukushima Haruki、Tanimoto Hisanori、Li Xiaoguang、Misu Yoshitatsu、Jeong Samuel、Fujita Jun‐ichi、Tada Hirokazu、Fujita Takeshi、Takeguchi Masaki、Takano Kaori、Matsuoka Koji、Sato Yasushi、Ito Yoshikazu
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 35 Pages: 2207466~2207466

    • DOI

      10.1002/adma.202207466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Pyrochlore Oxides Containing Ir and Ru for Efficient Oxygen Evolution Reaction2022

    • Author(s)
      Matsumoto Aika、Cai Ze-Xing、Fujita Takeshi
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 15 Pages: 6107~6107

    • DOI

      10.3390/ma15176107

    • Open Access
  • [Presentation] ニッケル、鉄、セレンを含むナノチューブ状金属有機構造体の創製2022

    • Author(s)
      公文康博、Cai Zexing、藤田武志
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期大会
  • [Presentation] 多元ナノポーラス合金の熱的安定性と相分離挙2022

    • Author(s)
      吉﨑 友哉、藤田 武志
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期大会
  • [Presentation] 階層性ナノポーラス合金の多元素化と特異反応場の創出2022

    • Author(s)
      藤田武志
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi