• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

小惑星探査機はやぶさ2の回収試料の負ミューオンによる炭素濃度測定

Publicly Offered Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 21H00159
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 智樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsミュオン / はやぶさ2 / C型小惑星 / Ryugu
Outline of Annual Research Achievements

小惑星探査機はやぶさ2が回収したCbタイプ小惑星リュウグウの1~8mmサイズの個体粒子10試料に対し,東海村J-PARCのミュオン施設において,ミュオン照射による元素分析を行った.その結果,炭素,窒素,酸素,マグネシウム,ケイ素,硫黄,鉄などの元素の存在度を求めることができた.これらの元素のSiで規格化した元素比は,CIコンドライトの元素比と酸素を除き,ほぼ一致したことから,リュウグウサンプルは太陽系で最も始原的な元素組成を持つ物質であることが分かった.一方,酸素の存在度はCIコンドライト(Orgueil隕石)と比較して,~25%低く,このことは,CIコンドライトが地球に落下後に地球の水分や酸素を取り込んだためと推察される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

小惑星リュウグウの分析においいては,当初の計画では炭素の存在度を求めることが目標であったら,実際の分析では装置のバックグラウンドを有意に下げることができ,かつ,リュウグウのサンプル量も予想を超えて確保できたことから,炭素以外の多くの元素の存在度を求めることができたため.

Strategy for Future Research Activity

来年度も引き続き,今回の実験で得られたデータの詳細な解析を進めて,より多くの元素の存在度を推定する.また,酸素については,局所同位体比分析を行い,リュウグウに含まれる酸素からリュウグウ形成に関する制約を行うことを目標にする.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Early history of Ryugu’s parent asteroid: evidence from return sample2022

    • Author(s)
      Nakamura T. et al.
    • Organizer
      Lunar Planetary Science conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-destructive bulk elemental analysis for stones from asteroid ryugu2022

    • Author(s)
      Ninomiya et al.
    • Organizer
      Lunar Planetary Science conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi