• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of ubiquitin ligase substrates and development of protein degradation method using evolutionary molecular engineering

Publicly Offered Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 21H00273
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺井 琢也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任准教授 (00508145)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / 進化分子工学 / タンパク質分解 / cDNA display / 人工抗体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ポリペプチドの進化分子工学を用いてユビキチン・プロテアソームシステムの更なる理解と制御を目指している。具体的には、DNAと連結したペプチドの大規模ライブラリーを用いた試験管内淘汰実験により、ユビキチン化酵素基質ペプチドを網羅的に同定する新規手法の開発と応用を目指している。また、内在性標的タンパク質に結合するポリペプチドの探索と分子改変によって、新規タンパク質分解誘導法の開発も目指している。
2021年度はまず「特定のユビキチンリガーゼに選択的に認識・分解されるペプチド配列の同定」に向け、既知のE3基質ペプチドをコードするDNAコンストラクトを作製し、大腸菌ベースの無細胞転写・翻訳系を使ってcDNA displayへと変換した。次にin vitroでモデルE3であるMDM2を含むユビキチン化関連酵素群を添加し、ユビキチン化反応を行ったところ、電気泳動によってユビキチン化反応の進行を支持する結果が得られた。続いてユビキチン化タンパク質を認識する抗体で反応系からのプルダウンを行い、ユビキチン化されたcDNA displayを単離した。定量PCRでDNA量を測定したところ、基質となるはずのペプチドにおいてコントロールペプチドより100倍以上のDNAが回収されたため、実験系の原理検証に成功したと言える。
また「標的タンパク質に結合する新規ポリペプチドの探索」に向け、上と同様にランダム部分を含むペプチドライブラリーをcDNA display分子へと変換した。これを用いてユビキチン・プロテアソーム経路に関与する細胞内標的タンパク質への結合セレクションを行ったが、残念ながら特異性のある結合ペプチドの取得には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」で述べたように、2021年度に中心的に取り組んだ「特定のユビキチンリガーゼに選択的に認識・分解されるペプチド配列の同定」の研究項目については、予定通りモデルE3タンパク質を用いたセレクションの原理検証に成功しており、概ね順調に進展している。しかしユビキチン化反応の再現性に未だ課題があり、各種の条件検討によって原因究明を行ってはいるものの、現在のところ理由は不明である。

一方、「標的タンパク質に結合する新規ポリペプチドの探索」については、当初の計画では初年度に結合ペプチドが得られている予定であったが、実際にはin vitro selectionの結果が良好ではなかった。この点については、ペプチドライブラリーの設計やセレクションにおける技術的な問題が大きいと考えており、次年度に再度挑戦する。

Strategy for Future Research Activity

「特定のユビキチンリガーゼに選択的に認識・分解されるペプチド配列の同定」については、まず上述の再現性の問題を解決する。具体的には、現在用いている市販の精製酵素ではなく自前で発現精製を行った酵素の利用や領域内共同研究者からの供与、あるいはMDM2以外のE3酵素の利用を検討する。続いて、ランダム化したペプチド配列を用いてスクリーニングを行い、特定のE3に強く認識されてユビキチン化を受けるペプチド配列の情報を網羅的に取得・解析する。
「標的タンパク質に結合する新規ポリペプチドの探索」については、ペプチドライブラリーの設計やスクリーニング手法を見直して再度セレクションを実施する。標的に強く結合する配列が得られた場合には、上記のE3基質ペプチドと組合せることで最終目標である新規タンパク質分解誘導法の開発を達成する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Barcodes, co-cultures, and deep learning take genetically encoded biosensor multiplexing to the nth degree2022

    • Author(s)
      Terai Takuya、Campbell Robert E.
    • Journal Title

      Molecular Cell

      Volume: 82 Pages: 239~240

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2021.12.017

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interleukin-17A Peptide Aptamers with an Unexpected Binding Moiety Selected by cDNA Display under Heterogenous Conditions2021

    • Author(s)
      Anzai Hiroki、Terai Takuya、Wakabayashi-Nakao Kanako、Noguchi Taro、Kumachi Shigefumi、Tsuchiya Masayuki、Nemoto Naoto
    • Journal Title

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 12 Pages: 1427~1434

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.1c00217

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] cDNA display法によるユビキチン化酵素(E3)基質配列のスクリーニング手法の開発研究2022

    • Author(s)
      劉建和、寺井琢也、CAMPBELL Robert
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] ピペラジン誘導体と HaloTag-緑色蛍光タンパク質(GFP)融合タン パク質を用いた二酸化炭素検出蛍光バイオセンサーの開発2022

    • Author(s)
      柳町拓海、Kelvin Tsao、Wenchao Zhu、寺井琢也、Robert E. Campbell
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] Rapid construction of L-lactate biosensor color variants by transposon-mediated insertion2022

    • Author(s)
      Fu Chai, Karl Matthew Lin, Yusuke Nasu, Takuya Terai, Robert E. Campbell
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 細胞内ナトリウムイオンのイメージングを目指した蛍光タンパク質有機分子融合型センサーの開発2022

    • Author(s)
      竹内 志織、Wenchao Zhu、寺井 琢也、Robert Campbell
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 小分子キレーターと蛍光タンパク質を用いた化学遺伝学的Ca2+センサーの開発2022

    • Author(s)
      朱 文超、寺井 琢也、那須 雄介、Robert Campbell
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 指向性進化を活用した新規 chemi-geneticカルシウム蛍光センサーの開発2021

    • Author(s)
      寺井 琢也、朱 文超、程 大洲、那須 雄介、CAMPBELL Robert
    • Organizer
      第15回 バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Photoactive Yellow Protein タグを用いたchemi-genetic蛍光カルシウムイオンセンサーの開発2021

    • Author(s)
      門屋 颯人、那須 雄介, 寺井 琢也, Campbell Robert
    • Organizer
      第15回 バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Prototype Screening of HaloTag-based Chemigenetic Indicators2021

    • Author(s)
      Dazhou Cheng, Wenchao Zhu, Takuya Terai, Yusuke Nasu, Robert E. Campbell
    • Organizer
      第15回 バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Development of a new type of chemi-genetic calcium ion indicator2021

    • Author(s)
      Wenchao Zhu, Takuya Terai, Yusuke Nasu, Robert E. Campbell
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In vitro selection of polypeptides using cDNA display technology2021

    • Author(s)
      Takua Terai, Naoto Nemoto
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemi-genetic fluorescent probes for visualizing local dynamics of metal ions2021

    • Author(s)
      Takuya Terai, Tomoya Hirata, Ryo Taguchi, Wenchao Zhu, Yasuteru Urano, Robert Earl Campbell
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Self-complementing split fluorescent protein-based biosensors for calcium ion2021

    • Author(s)
      Issei Yamaguchi, Yusuke Nasu, Takuya Terai, Robert E Campbell
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京大学大学院理学系研究科化学専攻生体分子化学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/campbell/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi