2021 Fiscal Year Annual Research Report
ユビキチン化異常を起点とする血管障害の統合的理解と創薬
Publicly Offered Research
Project Area | New frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies |
Project/Area Number |
21H00292
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
森戸 大介 昭和大学, 医学部, 講師 (20514251)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ミステリン / RNF213 / もやもや病 / ユビキチン / 脂肪滴 |
Outline of Annual Research Achievements |
もやもや病は東アジア地域に多い脳血管疾患で、頭蓋内の限局された領域における進行性・両側性の動脈狭窄および申告な脳血流低下、それにともなう側副血行路(もやもや血管)の形成とそこからの出血を特徴としている。病因、病変形成プロセス、病変が脳底に限局されるメカニズムなど、いずれについても未解明であり、根治療法も確立していない。従来より民族性あるいは家族性の遺伝要因が発病に寄与することが推定されてきたが、代表者はもやもや病の責任遺伝子としてミステリン(別名RNF213)の初めての分子クローニングを自らの手によって行い(2011)、ミステリンタンパク質の運動性ATPアーゼ活性およびタンパク質ユビキチン化活性の証明(2011, 2014)、生理機能の解明(2015, 2017, 2019)、患者変異による機能異常の検出(2019)などについて、世界に先がけて成果を挙げてきた。ミステリンには1セットのダイニン様ATPアーゼ領域と2つのユビキチンリガーゼドメインが確認されているが、本研究課題では前期に引き続きミステリンのユビキチンリガーゼ活性を中心に、ミステリンの複雑な酵素活性の様態と機能相関およびその異常による細胞・組織障害(主として血管障害)の実態について解明を進めると共に、ケモテクノロジーによる人工的制御を目指している。今年度、ミステリンの2つのユビキチンリガーゼ活性の機能的な差異およびミステリンの生理・病態機能におけるそれぞれの位置づけについて解明を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ミステリンには2つのユビキチンリガーゼ活性を含む複数の酵素活性および特徴的な構造があり、生理・病態機能におけるそれぞれの位置づけについてこれまで明快な解明を欠いていたが、今年度までの検討により概略を明らかにできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度までの成果について論文投稿を目指すと共に、ケモユビキチンテクノロジーによるミステリンの活性・機能制御について計画通り検証を進める。
|
Research Products
(1 results)