2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a model of linguistic change based on Southern Ryukyuan languages and its application to linguistic phylogeny
Publicly Offered Research
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
21H00353
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
CELIK KENAN 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (70825596)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 南琉球 / 歴史言語学 / 語彙研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度(令和4年)は研究計画にそって2人の研究協力者(麻生玲子・名桜大学 、中澤光平・東京大学)と共に以下の1~3の研究を行った。 1. 資料収集:遠隔調査や対面による調査で南琉球11地点を対象に新たな資料(語彙・アクセント資料)を収集した。調査地点と収集資料点数は次の通りである。宮古語:水納島(1000点)、砂川(1000点)。八重山語:黒島(800点)、小浜(1200点)、西表網取(1200点)、新城(1000点)。その中で、小浜方言のアクセント体系は琉球祖語の3型を保持した3型であることを発見し、その発見について発表した。その上で、小浜方言の語彙資料を執筆し、投稿準備を完了した。 2. アクセント型の同定:琉球大学の狩俣繁久先生の協力の下『竹富方言辞典』の各項目の音声に含まれるアクセント資料の認定作業を引き続き行った。 3. 「琉球祖語 データベース」の構築 ・公開準備:「琉球祖語データベース(仮)」の構築を継続し、現時点では7500語強の同源語を再建している。各語彙 データとの紐付け作業(各語彙データへの同源語の ID入力作業)も継続し、現時点では約13万語の紐付けが完了している。また、ドイツのマインツ市で開かれた国際学会(Methods XVII)でデータベースを紹介する発表を行った。さらに、DBの一般公開に向けてデータベースを記述する論文を執筆し、投稿した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|