• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

相分離タンパク凝集体をほぐす人工タンパク質の合理的設計

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 21H00379
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鎌形 清人  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (90432492)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords液液相分離 / タンパク質 / ペプチド / 凝集体 / 合理的設計
Outline of Annual Research Achievements

液液相分離するタンパク質は、密集した会合状態を形成し、疾患の原因となる不溶性の凝集体に成長する。この密集状態では、タンパク質中の特定の立体構造を持たない天然変性領域が、かたい分子間βシート構造(不溶性の凝集体)を形成する。このことが神経変性疾患の原因と考えられ、このかたい構造を壊すには、力学エネルギーが必要である。本研究では、ペプチド設計技術と化学・力学エネルギー変換タンパク質を融合し、凝集体をほぐす人工タンパク質の合理的設計を行った。まず、相分離タンパク質p53を標的として、凝集の原因となる天然変性領域に結合するペプチド(8種類)を設計した。滴定実験により、設計したペプチドのすべてが標的のp53に結合することを確認した。続いて、2種類のペプチド付き人工タンパク質を設計し、大腸菌による発現系を構築した。電気泳動で発現の確認をしたところ、ペプチド付き人工タンパク質の発現が確認できないことが分かった。そこで、N末端にSSSVタグを入れて改善を試みたところ、ペプチド付き人工タンパク質の発現量を増やすことに成功した。しかし、ペプチド付き人工タンパク質の一部が切断されていることも分かった。そこで、N末端に可溶性タグのマルトース結合タンパク質を融合したところ、ペプチド付き人工タンパク質を切断されずに発現できることが分かった。さらに、液体クロマトグラフィーを用いて、ペプチド付き人工タンパク質を精製する方法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、(1)凝集性のタンパク質に結合するペプチドの設計・実験的検証、(2)凝集を抑制する人工タンパク質の設計・作製、(3)人工タンパク質は凝集体をほぐすことができることの実験的検証、(4)人工タンパク質の一分子機能解析、(5)分子動力学シミュレーションによる理論的な考察から構成されている。当該年度は、(2)まで進めることができたため、順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまで、ペプチド設計技術と化学・力学エネルギー変換タンパク質を融合し、凝集体をほぐす人工タンパク質の合理的設計を行い、その発現・精製系を確立した。今後、設計したペプチド付き人工タンパク質が凝集体を抑制できるかを実験的に検証する。
【人工タンパク質は凝集体をほぐすことができることの検証】まず、モデルタンパク質p53の液液相分離状態に、ペプチド付き人工タンパク質と分子レールDNAと化学エネルギーATPを加えて、ペプチド付き人工タンパク質が相分離状態を抑制するかを検証する。この検証実験には、微分干渉顕微鏡や蛍光顕微鏡を用いる。さらに、相分離状態を抑制できた場合、ペプチド付き人工タンパク質、分子レールDNA、化学エネルギーATPを一つづつ除き、同様の実験を行うことで、相分離状態の抑制に化学エネルギーが使われているか、また、どの構成因子が相分離の抑制に関与するかを調べる。続いて、固体状の凝集体形成の条件でも、同様の実験を行い、ペプチド付き人工タンパク質が固体状の凝集体形成を抑制できるか、そして、凝集体形成の抑制に化学エネルギーが使われているかを検証する。
【人工タンパク質の一分子機能解析】開発した単分子蛍光顕微鏡を用いて、人工タンパク質の構造変化が実際に凝集体をほぐすことに作用しているかを検証する。
【分子動力学シミュレーションによる理論的な考察】分子動力学シミュレーションを用いて、人工タンパク質が凝集体をほぐす過程を再現し、理論的な視点からその凝集抑制モデルを提案する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学ロサンゼルス(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学ロサンゼルス
  • [Int'l Joint Research] ワイスマン研究所(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      ワイスマン研究所
  • [Int'l Joint Research] フランス国立科学研究センター(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立科学研究センター
  • [Journal Article] Single-Molecule Microscopy Meets Molecular Dynamics Simulations for Characterizing the Molecular Action of Proteins on DNA and in Liquid Condensates2021

    • Author(s)
      Kamagata Kiyoto
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Biosciences

      Volume: 8 Pages: 795367

    • DOI

      10.3389/fmolb.2021.795367

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular principles of recruitment and dynamics of guest proteins in liquid droplets2021

    • Author(s)
      Kamagata Kiyoto、Iwaki Nanako、Hazra Milan Kumar、Kanbayashi Saori、Banerjee Trishit、Chiba Rika、Sakomoto Seiji、Gaudon Virginie、Castaing Bertrand、Takahashi Hiroto、Kimura Michiko、Oikawa Hiroyuki、Takahashi Satoshi、Levy Yaakov
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 19323

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98955-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Testing mechanisms of DNA sliding by architectural DNA-binding proteins: dynamics of single wild-type and mutant protein molecules in vitro and in vivo2021

    • Author(s)
      Kamagata Kiyoto、Itoh Yuji、Tan Cheng、Mano Eriko、Wu Yining、Mandali Sridhar、Takada Shoji、Johnson Reid C.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 49 Pages: 8642~8664

    • DOI

      10.1093/nar/gkab658

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Engineering of the genome editing protein Cas9 to slide along DNA2021

    • Author(s)
      Banerjee Trishit、Takahashi Hiroto、Subekti Dwiky Rendra Graha、Kamagata Kiyoto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 14165

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93685-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DNA結合タンパク質研究の最前線-がん抑制タンパク質p53の動態-2021

    • Author(s)
      鎌形清人
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 36 Pages: 470-476

  • [Presentation] Rational and experiment-guided peptide design for disease-related intrinsically disordered proteins.2021

    • Author(s)
      Kamagata K.
    • Organizer
      Virtual Conference on Nanomedicine & Drug Delivery, India
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Single molecule and molecular dynamics characterization of protein action along DNA and in liquid droplets2021

    • Author(s)
      Kamagata K.
    • Organizer
      第59回 日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 液―液相分離の単分子計測と制御分子設計2021

    • Author(s)
      鎌形清人
    • Organizer
      第21回蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 天然変性タンパク質p53液滴内への分子取込と1分子ダイナミクス観測2021

    • Author(s)
      岩城奈那子、上林さおり、バネルジー トリシット 、千葉梨佳、木村美智子、小井川浩之 、高橋聡 、鎌形清人
    • Organizer
      第59回 日本生物物理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi