• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

発動ナノゲルの高次集積化による自律駆動システムの創成

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 21H00392
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

鈴木 大介  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90547019)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords高分子微粒子 / ゲル微粒子 / 微粒子合成 / 自己組織化
Outline of Annual Research Achievements

化学振動反応によって生起される微粒子サイズの合成ゲル(発動ナノゲル)の周期的な膨潤/収縮運動を活用し、微粒子の形状を異方的とする新規発動ナノゲルを開発する事で、それらを自己組織化によって集積体を形成する事によって、巨視的な異方的な運動を示す、自律駆動ソフトアクチュエータ―を実現する事を目的に実験検討を行ってきた。
この目的を実現するために、硬質コアの表面に発動機能を示すナノサイズのハイドロゲル層を重合法の駆使によって導入することに成功した。この時、異方形状を有する硬質コアに対してゲル層を導入すると、得られる微粒子の収量が極めて少ないため、得られる微粒子の再現性を確認するのが極めて困難であった。そこで、コアシェル構造を形成後、微粒子の異形化を試みた所、硬質コア部位がはっきりと異形化できることを見出した。
また、異形化処理を施さずとも、発動ナノゲル集積体の運動の方向性を制御する事にも成功した。まず、化学反応によって合成物が運動を生起するために、コアに対して金属錯体触媒を固定化した。このコア表面に対して、多段階の重合ステップを経ることによって、各シェル層がそれぞれ機能を有するマルチシェル型発動ナノゲルを作製した。従来作製したものでは、シェルの存在がコアの膨潤/収縮挙動を抑制してしまうという課題点があった。本研究では、コアの触媒量の増加やシェル厚の精密制御を通じる事で、膨潤/収縮挙動を発現する新規発動ナノゲルを作製することに成功した。これらのナノゲルを集積化する事によって、マクロゲルの運動の方向性を制御する事を見出した。
その他、ナノゲルの主成分となる高分子の化学構造に着目する事で、約1秒の短周期で膨潤/収縮を繰り返す発動ナノゲルの高振幅化にも挑戦した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発動ナノゲルの異形化を達成し、特に異形構造の制御を実現する事が出来たため。

Strategy for Future Research Activity

発動ナノゲルの構造制御・さらなる機能化を進めていく過程で、どうしても化学反応に伴う体積振幅が小さくなってしまう問題が生じてしまう。この問題を解決するために、添加物を加えたコア粒子の作製を新たに行っていく。
コンセプトの実現に向けた検討は終盤まで来ていることは事実なので、一つ一つのプロセスを見直し、高い目標に向かって最終年度の研究に挑戦する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-frequency Swelling/Deswelling Oscillation of Poly(Oligoethylene Glycol) Methacrylate Based Hydrogel Microspheres with a Tris(2,2′-bipyridyl)ruthenium Catalyst2021

    • Author(s)
      Kohei Inui, Ikuma Saito, Ryo Yoshida, Haruka Minato, Daisuke Suzuki
    • Journal Title

      ACS Applied Polymer Materials

      Volume: 3 Pages: 3298-3306

    • DOI

      10.1021/acsapm.1c00153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Motion Control of the Hydrogel Microspheres Driven by Chemical Oscillation Reaction2022

    • Author(s)
      Kohei Inui, Ikuma Saito, Ryo Yoshida, Haruka Minato, Daisuke Suzuki
    • Organizer
      ACS Spring 2022 National Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化学反応で動くゲル微粒子集積体の運動制御2022

    • Author(s)
      乾滉平、佐野航季、吉田亮、湊遥香、鈴木大介
    • Organizer
      第21回高分子ミクロスフェア討論会
  • [Presentation] Ellipsoidal microgels that form one-dimensional assemblies during the evaporation of dispersion droplets2021

    • Author(s)
      Kenshiro Honda, Daisuke Suzuki
    • Organizer
      ACS Spring 2021 National Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特徴の異なるコアシェル型ゲル微粒子の創製2021

    • Author(s)
      本田 健士郎、西澤佑一朗、湊遥香、Matthias Karg、鈴木大介
    • Organizer
      第70回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 自律駆動ソフトナノアクチュエータの階層化による運動機能のオン-オフ制御2021

    • Author(s)
      乾滉平、渡邊拓巳、湊遥香、松井秀介、石川圭人、吉田亮、鈴木大介
    • Organizer
      第70回高分子討論会
  • [Presentation] 周期的な会合解離挙動を示すゲル微粒子の創成と機能化2021

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      第72回コロイドおよび界面化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] 心臓のように高速で振動する合成高分子微粒子の創成2021

    • Author(s)
      乾滉平、齋藤生真、吉田亮、湊遥香、鈴木大介
    • Organizer
      第72回コロイドおよび界面化学討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi