• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生体発動分子ATPアーゼの構造変化と機能発現メカニズムの網羅的解析

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 21H00394
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小池 亮太郎  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (20381577)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords構造バイオインフォマティクス / データベース / 構造機能相関
Outline of Annual Research Achievements

ATPアーゼはATPの加水分解から得られるエネルギーを利用し,さまざまな分子機能を実現する蛋白質の総称で,生体発動分子の好例である.ATPアーゼがどのように機能を実現しているのか,そのメカニズムを理解するためには,ATPアーゼの構造変化を明らかにする必要がある.ATPアーゼの構造変化,どの部位がどう動いているか,を明らかにすることで,機能するときにATPアーゼで何が起こっているのかを理解できる.生体内ではたらくさまざまなATPアーゼの構造変化を網羅的に解析し,ATPアーゼに特徴的な構造変化を明らかにする.また,ATPアーゼの機能に応じて,メカニズムがどう違うのか,構造変化と機能の相関関係を調査する.
網羅的な解析を行うために,ATPアーゼの構造や機能に関するデータをできるだけ大規模に収集した.データの収集には本研究者が開発したATPアーゼのデータベースを活用する.このデータベースから,約350種のATPアーゼに関するデータを取得することができた.これらのATPアーゼには,ATP合成を行うもの,分子輸送を行うものなどが含まれていた.分子機能の観点から多様なATPアーゼを含むデータセットを構築できた.
また,収集したATPアーゼの構造変化に関する調査を行った.構造変化を網羅的に解析するために,本研究者らが開発した独自プログラム,Motion TreeやSCPCを活用した.ATPアーゼの中には複数の蛋白質からなる複合体として働くものも多い.これらのプログラムを組み合わせることで,複合体として働くATPアーゼの構造変化の網羅的な解析を実現した.その結果,7割程度のATPアーゼでは何らかの構造変化が起こることが確認できた.また,構造変化が起こっているものでは,動いている部位を特定することができた.これにより,ATPアーゼが機能するさいに起こっていることが明らかになる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,ATPアーゼの構造変化を網羅的に解析し,構造変化と機能の関係を明らかにすることを目的とする.そのため,次の4つの作業工程で研究を進める.(1)これまで開発してきたATPアーゼのデータベースから構造データを収集する.(2)集めたデータから構造変化解析の基盤となる構造ペアのリストを作成する.(3)構造ペアから構造変化を特定し,データ化する.(4)構造変化と機能との関連を調査する.初年度は(1),(2)を行った後,(3)に着手する,また,進行にあわせてデータベース化の作業を行う,という計画を立てた.
研究実績の概要で述べたように,約350種のATPアーゼのデータ収集を行った.収集したATPアーゼに関しては,構造ペアのリストを作成した.構造ペアに対して本研究者らが開発した独自プログラムMotion TreeとSCPCを適用した.これにより,あらかたのATPアーゼについて,構造変化のデータ化を完了できた.そのため,「おおむね順調に進展している」とした.

Strategy for Future Research Activity

本年度は昨年度に引き続きATPアーゼの構造変化のデータ化を進める.また,構造変化と機能との関連の調査を開始する.ATPアーゼの機能に関するデータは,これまで開発してきたATPアーゼのデータベースから収集を行う.この機能のデータに基づき,ATPアーゼをいくつかのグループに分類し,グループごとの構造変化の様子を調べる.このとき,構造変化部位のサイズや機能部位との関係に着目する.すなわち,ドメインのような比較的大きな部位の動きが顕著なのか,ループのような小さい部位の動きが顕著なのか,機能部位と近い部位,あるいは離れた部位,の動きが顕著なのかを調べる.網羅的な大規模解析を行うことで,機能グループごとに顕著な運動を統計的に明らかにする.それにより,各機能に必要な構造変化,すなわち分子メカニズム,がどのようなものかを調査する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Structural Insights into the Regulation of Actin Capping Protein by Twinfilin C-terminal Tail2021

    • Author(s)
      Takeda Shuichi, Koike Ryotaro, Fujiwara Ikuko, Narita Akihiro, Miyata Makoto, Ota Motonori, Maeda Yuichiro
    • Journal Title

      J. Mol. Biol.

      Volume: 433 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2021.166891

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる機能状態にあるアクチンの構造ゆらぎとその相関関係2021

    • Author(s)
      小池亮太郎,森次圭,太田元規
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Structural flexibility of actin in molecular dynamics simulation2021

    • Author(s)
      Ryotaro Koike, Motonori Ota
    • Organizer
      環太平洋国際化学会議2021
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Protein Structural Changes Based on Structural Comparison (Chapter 8 of eBook "Practical Guide to Life Science Databases" edited by Imad Abugessaisa, Takeya Kasukawa)2022

    • Author(s)
      Koike Ryotaro, Ota Motonori
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-981-16-5812-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi