• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ATP駆動型回転モーターの設計原理と機能分化

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 21H00402
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今田 勝巳  大阪大学, 理学研究科, 教授 (40346143)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIII型輸送ATPase / 回転分子モーター / 高速AFM / クライオ電子顕微鏡 / FliI / F/V型ATPase
Outline of Annual Research Achievements

べん毛III型輸送装置の輸送ATPase複合体は、典型的な発動分子で回転モーターとして知られるF/V型ATPaseと似た構造を持ち、回転モーターと考えられるが未だ証明されていない。本研究は、F/V型ATPaseと似ているがホモ6量体を形成し、6カ所のATP加水分解サイトを持つべん毛III型輸送装置の輸送ATPase複合体の構造とATP加水分解による構造変化を解明することでATPで駆動する回転モーターの設計原理を明らかにすることを目的としている。べん毛輸送ATPase複合体の6量体リングは不安定でサブユニットが解離しやすいため複合体の構造解析が困難であったが、リングが安定に存在できる変異体、FliI 3Aが近年発見された。今年度は、この変異体の大量精製法を確立し、高速AFMによる観察とクライオ電子顕微鏡による撮影条件の探索を行った。FliI 3A変異体は、大腸菌で大量発現するとほとんどが沈殿した。しかし、輸送ATPase複合体を構成するFliHと共発現すると可溶性試料が得られ、しかもFliHを結合しない大量のFliIとFliHを結合した少量のFliIを別々に精製することに成功した。FliI試料にADP、またはATP、またはADP-AlFを加え、さらにMgの有無による集合体構造の違いを高速AFMにより観察したところ、FliIは3回回転対称をもち、条件の違いにより形態が大きく変化することがわかった。また、Mass photometry法を用いた会合状態の計測から、FliIは希薄状態ではATP添加により2量体を形成し、ATP加水分解を行うことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

6量体リングを安定に形成するFliI 3A変異体について、AFM観察やクライオ電子顕微鏡観察、X線結晶構造解析実験を実施可能な量が得られる精製法を確立した。次に、集合体形成条件をSECおよびMass photometry法により探索し、FliI 3Aが単量体・2量体・6量体の平衡にあることを明らかにした。精製試料にADP-AlF-Mgを添加してAFMで観察したところ、3回回転対称を持つ6角形構造が観察された。また、ADP-AlF添加試料では形態が変化した。さらにATP-Mg添加試料では3角形構造が観察され、6角形と3角形の構造転移も観察された。一方、クライオ電子顕微鏡観察では、当初の条件では試料密度が低く集合体の解離が多く見られたため、条件探索を進め、濃度条件等はほぼ定まった。しかし、構造多型が多く見られたため、構造状態を固定できる条件を探索している。

Strategy for Future Research Activity

高速AFMを用いて各ヌクレオチド状態およびATP加水分解によるFliI 3A6量体の構造変化を高分解能で解析する。FliI 3Aの活性部位GluをAspに変えることで加水分解速度を落とした変異体を精製し、同様にAFM観察を行う。また、現在はFliIのみで観察しているが、F1ATPaseの回転軸に相当するFliJを含むFliI6-FliJ複合体試料を作成し、高速AFM観察、クライオ電子顕微鏡観察を行う。さらに、FliJにラベルを導入し、回転計測実験を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 反転膜小胞を用いたべん毛Class2蛋白質の輸送解析2022

    • Author(s)
      五十嵐玲香、竹川宜宏、今田勝巳
    • Organizer
      第25回べん毛研究交流会
  • [Presentation] べん毛輸送ATPase複合体の構造変化と作動機構2022

    • Author(s)
      矢野達就、碓井亜瑳子、多治見祐希、内橋貴之、今田勝巳
    • Organizer
      第25回べん毛研究交流会
  • [Presentation] Secretion of the hook cap protein enhances secretion of the hook protein.2021

    • Author(s)
      Igarashi R, Takekawa N, Imada K.
    • Organizer
      日本生物物理学会第59回年会
  • [Presentation] 輸送ATPaseの作動機構2021

    • Author(s)
      今田勝巳
    • Organizer
      第15回先端バイオ計測法研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi