• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

光により駆動するシンギュラリティ細胞による長期記憶維持システムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaSingularity biology
Project/Area Number 21H00434
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

坂井 貴臣  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (50322730)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywordsショウジョウバエ / 長期記憶 / 記憶維持 / PDF / CREB
Outline of Annual Research Achievements

記憶は動物が自然界で生存する上で必要不可欠な脳機能の一つである。しかし、一度獲得した記憶がどのようにして脳で長期間維持され続けるのか、その分子機構の詳細はほとんど明らかになっていない。我々は近年、ショウジョウバエ(以下ハエ)が光を利用して長期記憶を維持しているという興味深い事実を見出した。脳で発現する神経ペプチドPDFが、左右4個ずつ存在するPDFニューロンから光依存的に分泌され、ハエ記憶中枢(キノコ体)の転写因子CREBが光依存的に活性化することで長期記憶が維持されている。4組のPDFニューロンが長期記憶維持を制御していることから、PDFニューロンは記憶維持を司るシンギュラリティ細胞であると言える。本研究では、約4000個の細胞で構成されるハエ記憶中枢に注目し、PDFニューロンの活動依存的にCREB活性が上昇する細胞を可視化する技術の確立を目的とした。
本研究では3種類の形質転換バエの作製を計画した:①6xCRE-FRT-stop-FRT-LexA系統、②MB-FLP系統、③LexAop-KikGR系統。①は、CREB活性を検出するためのコンストラクトである。②はキノコ体で組み換え酵素であるFlippase(FLP)を発現するコンストラクトである。①と②のハエに加えて③LexAop-KikGR系統を組み合わせると、CREB転写活性の上昇に伴いKikGRが発現する。光変換タンパク質KikGRは紫外線照射により緑色蛍光から赤色蛍光にシフトので、学習後かつ記憶維持段階の前に紫外線を照射することにより既存のKikGRを赤色蛍光に変化させたのち、記憶維持段階で緑色蛍光を発する細胞を観察することで、記憶維持細胞の数や細胞の種類を同定することができる。上記3種類の形質転換系統の作製を計画し、それらの作製に成功した。さらに、これらの系統に特段の行動異常(求愛や摂食)がないことも確認した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] PDGF-B secreted from skeletal muscle enhances myoblast proliferation and myotube maturation via activation of the PDGFR signaling cascade2023

    • Author(s)
      Hamaguchi H, Dohi K, Sakai T, Taoka M, Isobe T, Matsui TS, Deguchi S, Furuichi Y, Fujii NL, Manabe Y.
    • Journal Title

      BBRC

      Volume: 639 Pages: 169-175

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.11.085.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circadian photoreceptors are required for light-dependent maintenance of long-term memory in Drosophila2022

    • Author(s)
      Inami S, Sakai T.
    • Journal Title

      Neurosci. Res.

      Volume: 185 Pages: 62-66

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.003.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circadian Neuropeptide-Expressing Clock Neurons as Regulators of Long-Term Memory: Molecular and Cellular Perspectives2022

    • Author(s)
      Inami S, Sato T, Sakai T.
    • Journal Title

      Front Mol Neurosci.

      Volume: 15 Pages: 934222.

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.934222.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ストレス誘発性の性機能障害のショウジョウバエモデルの確立2022

    • Author(s)
      佐藤 智士、 坂井 貴臣
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時計ニューロンLNdから放出される神経伝達物質は長期記憶に必須である2022

    • Author(s)
      倉田裕斗、 鈴木 悠希、坂井貴臣
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時計ニューロンが制御する光依存的な記憶維持機構2022

    • Author(s)
      坂井貴臣
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 東京都立大学大学院生命科学専攻 細胞遺伝学研究室

    • URL

      https://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=celgen

  • [Remarks] 東京都立大学 教員紹介

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/sa/489.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi