2022 Fiscal Year Annual Research Report
塗布デバイスを志向した動的二重項エキシトン材料創生
Publicly Offered Research
Project Area | Dynamic Exciton: Emerging Science and Innovation |
Project/Area Number |
21H05399
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山下 建 (アルブレヒト建) 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (50599561)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | デンドリマー / カルバゾール / ラジカル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では基底状態も励起状態も二重項である発光性ラジカルとして近年注目を集めているトリス(トリクロロフェニル)メチル(TTM)ラジカルをアクセプターとして、種々のドナー骨格を導入した塗布型デバイスに応用可能な新規材料を開発する。特に、材料自身の安定性・発光効率・発光波長に焦点を当てて構造-機能相関を解明する。学術変革領域研究としては領域内の共同研究を通じて二重項エキシトンのダイナミクスや設計指針について従来型の一重項・三重項エキシトンとの包括的理解を進める。 本年度は塗布型材料に適した大きな分子量を持つカルバゾールデンドリマードナーを結合したTTMラジカルを開発して構造-機能相関を解明した。カルバゾールデンドリマーの世代が上昇すると発光が短波長シフトするという挙動について理論面から考察し、物性と合わせて論文を出版した。また、前年に見出していたカルバゾールドナーの共役を広げる設計が光安定性を向上させるという結果についても出版した。カルバゾールドナーへのハロゲン分子の導入効果についても引き続き検討を続けている。 合成した新規の発光ラジカルについては有機EL素子の発光層としての展開を検討したが、素子の安定性が低く評価には至らなかった。 学術変革領域内で多くの研究がなされている熱活性化遅延蛍光(TADF)分子についても嵩高い末端置換基を持つ新規なカルバゾール-トリアジンデンドリマーを開発して物性評価のための領域内共同研究を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Carbazole‐Dendronized Luminescent Radicals2023
Author(s)
Xiaotian Rui、Ota Wataru、Sato Tohru、Furukori Minori、Nakayama Yasuo、Hosokai Takuya、Hisamura Eri、Nakamura Kazuhiro、Matsuda Kenshiro、Nakao Kohei、Monkman Andrew、Albrecht Ken
-
Journal Title
Angewandte Chemie International Edition
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Carbazole Dendronized Luminescent Radical2022
Author(s)
Rui Xiaotian, Wataru Ota, Tohru Sato, Minori Furukori, Yasuo Nakayama, Takuya Hosokai, Eri Hisamura, Kazuhiro Nakamura, Andrew. P. Monkman, Ken Albrecht
Organizer
The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-19)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-