• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

CT相互作用を環状配列した動的エキシトンの創成

Publicly Offered Research

Project AreaDynamic Exciton: Emerging Science and Innovation
Project/Area Number 21H05404
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

湯浅 順平  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 准教授 (00508054)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywords環状構造 / 光化学 / エキシトン / 電子ドナー / 電子アクセプター / 金属イオン / 超分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はドナー・アクセプター(D/A)相互作用を環状配列した動的エキシトンを創成することである。研究当初の計画としては、研究計画①架橋配位部位を導入したドナー分子(D)とアクセプター分子(A)を亜鉛イオン(Zn2+)によって架橋することで、D/A相互作用を複数もつ環状構造を構築する。研究計画②光励起によって生成するエキシトンが環状構造内でどのような動的性をもつかを過渡吸収スペクトル、ESR等の分光法により直接観察する。上記の2項目を達成目標としていた。このうち、研究計画①のD/A相互作用を複数もつ環状構造の構築については、1H NMRによるNMR帰属を行い、溶液中にD/A相互作用が環状に配列された超分子構造が形成されていることを明らかにした。さらに、質量分析(ESI-MS)によってこのD/A環状構造をもつ超分子錯体の直接検出に成功した。一方で、研究計画②の光励起によって生成する動的エキシトンの直接観測については、領域内の共同研究を通じてピコ秒の過渡吸収スペクトルを測定した。しかしながら、予想されるD/A相互作用の電荷分離状態は現状観測されておらず、その寿命が非常に短いことがわかった。したがって、D/A環状構造をもつD/A相互作用の電荷分離状態の直接検出ではフェムト秒スケールの過渡吸収スペクトル分光法の測定が必要であることがわかった。現在、本研究成果に関する論文執筆作業を行っている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Anion-Driven Circularly Polarized Luminescence Inversion of Unsymmetrical Europium(III) Complexes for Target Identifiable Sensing2022

    • Author(s)
      Yoshinori Okayasu, Kota Wakabayashi and Junpei Yuasa*
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 61 Pages: 15108-15115

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c02202

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非対称性配位子を利用したZn超分子錯体の合成2022

    • Author(s)
      石原 多佳子、湯浅 順平
    • Organizer
      日本化学会 第102回 春季年会(2022)
  • [Presentation] 亜鉛イオンとの配位結合を利用した電荷移動錯体の構築2022

    • Author(s)
      福田 健悟、湯浅 順平
    • Organizer
      日本化学会 第102回 春季年会(2022)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi