2022 Fiscal Year Annual Research Report
On the role of hexamethylenetetramine through the molecular evolution from molecular clouds to the solar system
Publicly Offered Research
Project Area | Next Generation Astrochemistry: Reconstruction of the Science Based on Fundamental Molecular Processes |
Project/Area Number |
21H05414
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大場 康弘 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (00507535)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | ヘキサメチレンテトラミン / 化学進化 / 星間分子雲 / 隕石母天体 |
Outline of Annual Research Achievements |
水,一酸化炭素,アンモニア,メタノールなどからなる混合氷に真空紫外光を照射すると,ヘキサメチレンテトラミン(HMT)を含む複雑有機物が生成することが知られていた。本研究では,炭素源をメタノールと二酸化炭素のみに限定して同様の実験をおこない,HMT生成量の違いを見積もった。HMTはメタノールを炭素源としたときに卓越して生成し,二酸化炭素を炭素源としたときにはその生成が著しく抑制された。これは,HMTの前駆体の一つと考えられるホルムアルデヒド生成が,メタノールを炭素源としたときのほうが有利だったためと考えられる。 小惑星探査機「はやぶさ2」によって回収された炭素質小惑星リュウグウ試料からHMT検出を試みた。リュウグウ試料から抽出した成分を液体クロマトグラフ―オービトラップ型超高分解能質量分析計で分析した。しかし残念ながら,メタノールやジクロロメタン抽出物,および熱水抽出物中にHMTは検出されなかった。その可能性としては,リュウグウ上での熱水プロセスによって分解した,あるいは実験操作中に分解してしまった可能性が示唆された。前者の場合,HMTは100℃以上の熱水活動で容易に分解するため,小惑星リュウグウはある程度の熱水プロセスを経験したといえる。これは,無機成分分析結果等と調和的であった。 HMT標準試薬水溶液をケイ酸塩微粒子とともに140℃で加熱して,分解生成物を検証した。分解生成物から,ニコチン酸(ナイアシン)が検出された。リュウグウ試料からもニコチン酸が検出されており,小惑星リュウグウ上での熱水反応によってHMTが分解し,ニコチン酸を生成したという反応経路が提唱された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|