2022 Fiscal Year Annual Research Report
芳香族分子を含有するイオン錯体の極低温気相分光とその光化学反応過程の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Next Generation Astrochemistry: Reconstruction of the Science Based on Fundamental Molecular Processes |
Project/Area Number |
21H05429
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
井口 佳哉 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30311187)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | 星間分子 / 極低温気相分光 / 芳香族分子 / アミノ化 / 電子スペクトル |
Outline of Annual Research Achievements |
宇宙空間には,多環芳香族炭化水素(PAH),フラーレン,ベンゾニトリルなどの芳香族分子が多数存在していることが示唆されており,地球上の生命体の源となった物質の候補として注目されている。これらの分子,イオンを検出するための有力な方法として近赤外~可視~紫外領域の電子スペクトルの測定が挙げられるが,実験室での測定例が少なく,その同定には至っていない。本研究では,芳香族分子を含むイオン錯体について,気相状態での「反応物の光励起 →化学反応 → 生成物の安定化」のプロセスを,量子状態(電子・振動状態)を分離しながら電子遷移により観測することをめざす。これにより,宇宙の分子進化における多様性,特に芳香族分子や生体関連分子の存在や成り立ちを明らかにすることを目的とする。今年度は,星間においてその存在が予測されているアンモニウムイオンNH4+と芳香族分子であるベンゾクラウンエーテルとの間で形成される錯イオンの衝突誘起解離,光解離の質量分析を行い,アミノ基NH2-をもつ生成物の有無について検証した。NH4+錯イオンを衝突誘起解離させ高分解能質量分析を行ったところ,アミノ基をもつ解離物の生成が確認された。これは,宇宙空間において芳香族分子とアンモニウムイオンNH4+の間で形成される錯イオンが,芳香族アミノ酸の起源となりうることを示唆している。一方で,光解離による解離生成物の中には,アミノ基をもつ解離生成物は確認されなかった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|