• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Axion search experiments from ground and space with new X-ray pixel detectors

Publicly Offered Research

Project AreaWhat is dark matter? - Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter
Project/Area Number 21H05461
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鶴 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (10243007)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywordsアクシオン / 暗黒物質 / SOIPIX / X線
Outline of Annual Research Achievements

2020年6月,XENON1T実験より太陽アクシオン起源と解釈可能な信号が初めて得られた.アクシオン以外の可能性も残るが,アクシオン起源であった場合には,電子,光子,原子核それぞれとの相互作用の混合と解釈される.アクシオンの背後の物理を探るには,相互作用ごとに特化した測定が喫緊である.そこで独自の「イベント駆動型X線SOIPIX」を用いる2つの実験,テーブルトップ型の「ISAI実験」と次世代硬X線衛星FORCEによる「ALPINE観測」を開始する.それぞれの実験は原子核または光子との相互作用に特化しており,混合の不定性が無い.ISAI実験で従来を超える感度でアクシオンを探索し,アクシオンの質量や原子核との相互作用の強さに対し,過去最高の制限をつける.さらにISAI実験で得た知見から,衛星搭載用SOIPIXの高性能化を行い,FORCE衛星とALPINE観測の実現性を高める.今年度は,ISAI実験システム構築として,下記を行った.(1) 本研究開始前までに行っていた全体の構成の検討をさらに進め,それぞれのコンポーネントの間のインターフェースを決定した.(2) SOIPIXを低温動作させ暗電流を抑えるため,恒温槽を京都大に導入した(東大の共同研究者の小貫氏より借用).(3) アクシオンの標的となるFe-57を導入した.(4) 4素子のイベント駆動型X線SOIPIXと,アクティブシールドのアンチコインシデンスのとり方を検討した.(5) (4)に基づきSOIPIXの読み出しシステムを検討し,必要な読み出し回路基板の導入を行った.(6) アクティブシールドの部材の製造を行い,組み立て方式の検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のISAI実験で使用する重要なコンポーネントは「イベント駆動型X線SOIPIX」「アクティブシールド(シンチレータ)」「パッシブシールド(鉛,無酸素銅)」「恒温槽」である.全体的な構成は,本研究開始前に検討済みであった.本予算の採択による研究開始を受け,今年度はその検討を進め,実際に設計する段階に到達した.今年度はそれぞれにコンポーネント間のインターフェースを検討し,その決定に従って,次年度にコンポーネントごとに独立して準備を行うという方針をとった.「イベント駆動型X線SOIPIX」と「アクティブシールド」はそれぞれ独立した開発であったが,その両者からのデータをどのように収集し,コインシデンスを取るかを決定した.これを受けて,それぞれの具体的な読み出し方も決定した.「アクティブシールド(シンチレータ)」「パッシブシールド(鉛,無酸素銅)」の配置の再検討も行った.また,Fe-57は高価でありリードタイムも長くかかる可能性があったが,順調に入手することができた(入手には他の予算を利用).それぞれにコンポーネントのインターフェースの検討はほぼ終了することができたため,概ね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

今年度の検討を受け,次年度の前半はコンポーネント毎の準備を進める.半導体不足の状況もあり,読み出し回路を準備できるかの懸念があったが,新規の読み出し回路開発を最小限にすることができたので,順調に準備が進むと予測している.それを組み合わせ,年度後半には試験観測を開始したいと考えている.現在の計画では,イベント駆動型X線SOIPIXとして,過去に開発した素子(XRPIX7)を使用する予定である.並行して,別の予算で新たに高い性能を持つ素子を開発している.この開発の進展次第では,どこかの時点でXRPIX7から新素子に切り替えることも検討したいと考えている.

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Proton radiation hardness of x-ray SOI pixel sensors with pinned depleted diode structure2021

    • Author(s)
      Hayashida Mitsuki、Hagino Kouichi、Kohmura Takayoshi、Kitajima Masatoshi、Yarita Keigo、Oono Kenji、Negishi Kousuke、Tsuru Takeshi G.、Tanaka Takaaki、Uchida Hiroyuki、Kayama Kazuho、Kodama Ryota、Mori Koji、Takeda Ayaki、Nishioka Yusuke、Hida Takahiro、Yukumoto Masataka、Arai Yasuo、Kurachi Ikuo、Kitamura Hisashi、etc
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 7 Pages: 036001

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.7.3.036001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (13)2022

    • Author(s)
      森浩二,武田彩希,鶴剛,田中孝明,信川正順,他
    • Organizer
      日本天文学会 2022年春季大会
  • [Presentation] 広帯域X線の高感度観測衛星 FORCE:高精度の姿勢決定系の検討と汎用天文台としての位置づけ2022

    • Author(s)
      中澤知洋,信川正順,鶴剛,田中孝明,武田彩希,他
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] SOIPIX を用いたsub-MeVガンマ線観測用の電子飛跡検出型コンプトンカメラの開発2022

    • Author(s)
      加賀谷美佳,武田彩希,鶴剛,田中孝明,他
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (12)2021

    • Author(s)
      森浩二,武田彩希,鶴剛,田中孝明,信川正順,他
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型 X 線撮像分光器の開発 48 : PDD 構造におけるリーク電流の原因特定とその解決手法2021

    • Author(s)
      行元雅貴,武田彩希,鶴剛,田中孝明,他
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 49 : PDD 構造における分光性能のウェルの不純物濃度依存性の評価2021

    • Author(s)
      米村修斗,武田彩希,鶴剛,田中孝明,他
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型 X 線撮像分光器の開発 50:Double-SOI 構造を導入したX線SOIピクセル検出器の放射線損傷による暗電流増加の原因究明2021

    • Author(s)
      北島正隼,鶴剛,田中孝明,武田彩希,他
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 51 : Double-SOI 構造の大面積X線 SOI ピクセル検出器の性能評価2021

    • Author(s)
      三枝紀嵐,武田彩希,鶴剛,田中孝明,他
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型 X 線撮像分光器の開発 52: X 線 SOI ピクセル検出器のトリガー性能評価2021

    • Author(s)
      山田龍,鶴剛,田中孝明,武田彩希,他
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] 広帯域X線の高感度観測衛星 FORCE:広帯域撮像検出器のサブシステム検討とCdTeイメージャ開発の現状2021

    • Author(s)
      中澤知洋,信川正順,鶴剛,田中孝明,武田彩希,他
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] PDD構造を持つX線SOIピクセル検出器のX線応答特性評価2021

    • Author(s)
      土居俊輝,鶴剛,武田彩希,田中孝明,他
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] Development and characterization of SOI based event driven neutron imaging sensor2021

    • Author(s)
      L. Zhang, A. Takeda, T. G. Tsuru et al.
    • Organizer
      日本原子力学会 2021年秋の大会
  • [Presentation] イベント駆動型SOIピクセル検出器を用いたパルス中性子イメージングの高度化2021

    • Author(s)
      武田 彩希,川島 陸斗,眞方 恒陽,三住 京也,Lan Zhang,島添 健次,高橋 浩之,神谷 好郎,上ノ町 水紀,森 浩二,鶴 剛,三好 敏喜,倉知 郁生,新井 康夫
    • Organizer
      日本中性子科学会
  • [Presentation] X-ray Radiation Damage Effects on Double-SOI Pixel Detectors for the Future Astronomical Satellite2021

    • Author(s)
      M. Kitajima, T. G. Tsuru, T. Tanaka, A. Takeda et al.
    • Organizer
      IEEE NSS / MIC 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a neutron imaging sensor based on event-driven silicon-on-insulator pixelated device2021

    • Author(s)
      L. Zhang, A. Takeda, T. G. Tsuru et al.
    • Organizer
      IEEE NSS / MIC 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single Event Tolerance of X-ray SOI Pixel Sensors2021

    • Author(s)
      K. Hagino T. G. Tsuru, A. Takeda, T. Tanaka et al.
    • Organizer
      IEEE NSS / MIC 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of recoil electron tracks using an SOI pixel sensor for an advanced Compton camera2021

    • Author(s)
      M. Kagaya, A. Takeda, T. G. Tsuru, T. Tanaka et al.
    • Organizer
      IEEE NSS / MIC 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi