• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

高機能光源を用いた散乱制御による光断層計測/顕微鏡の高侵達・高解像化

Publicly Offered Research

Project AreaComprehensive understanding of scattering and fluctuated fields and science of clairvoyance
Project/Area Number 21H05588
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西澤 典彦  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30273288)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywords光計測・イメージング / 光応用・量子光工学 / 高機能レーザー / ファイバレーザー / 光断層計測(OCT)
Outline of Annual Research Achievements

1.波長1.7um帯高侵達高分解能OCTのスペックル低減による高解像化
これまでに開発した波長1.7um帯広帯域SC光源を用いたSD-OCTシステムを改良し,信号光路に拡散板を用いて,スペックルの低減機構を付加したシステムを開発した.拡散板の種類や回転速度を最適化することで,スペックルの低減を実現した.実際にハムスターの頬袋のイメージングを行い,拡散板の使用時に感度を保ちながらスペックルが低減されることを定量的に確認した.
2.電子制御型高出力波長可変超短パルス光源を用いた擬似SC光源の開発
単層カーボンナノチューブを用いた超短パルスファイバレーザーを種パルスに用い,導波路型電気光学強度変調器で強度を高速に制御し,ファイバ増幅器と波長シフトファイバを用いて,電子制御型の高出力波長可変超短パルス光源を開発した.更に,任意波形を出力できるファンクションジェネレータを用いて変調器を駆動することで,任意の波長に任意のスペクトル波形を持つ擬似SC光源を開発した.
3.擬似SC光源を用いた高解像OCTイメージングとスペックルの低減
上記で開発した擬似SC光源をSD-OCTシステムの光源に用いて,高解像OCTイメージングを実現した.擬似SC使用時でも,パラメータを適切に設定することで,通常のSC光と同等な感度を得ることができた.また,中心波長を離散的にシフトさせイメージングを行い重ねることで,スペックルを低減できることを実証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り,擬似SC光源を開発し,それをSD-OCTに用いて高感度な断層イメージングとスペックルの低減を実証することができた.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り研究を進めていく.また領域内の研究交流を積極的に行う.

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第3の生体の窓を用いた光コヒーレンス顕微鏡による生体深部イメージング2021

    • Author(s)
      山中 真仁 ,西澤 典彦
    • Journal Title

      光学

      Volume: 50 Pages: 153-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Supercontinuum Laser Source for 2 μm OCT with Tm-Ho co-doped Ultrashort Pulse Fiber Laser Using Single Wall Carbon Nanotube2021

    • Author(s)
      J. Yamamoto, M. Yamanaka, Y. Zhou, T. Saitoh, Y. Sakakibara, N. Nishizawa
    • Journal Title

      CLEO2021

      Volume: STh5A.5 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Speckle reduction by spectral compounding average in SD-OCT using tunable qiasi-supercontinuum souce2022

    • Author(s)
      Ying Chen, Norihiko Nishizawa
    • Organizer
      第69回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 1.7μm帯SD‐OCTにおける Speckle noise低減機構の 開発2022

    • Author(s)
      山中 健介、 山中 真仁、 西澤 典彦
    • Organizer
      第69回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] Spectral domain optical coherence tomography using Quasi-supercontinuum source at 1700 nm2021

    • Author(s)
      Ying Chen, Norihiko Nishizawa
    • Organizer
      第82回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 800nm帯コヒーレントSC光を用いた高分解能光コヒーレンス顕微鏡2021

    • Author(s)
      河内 彰宏, 柴山 阿恵香, 山中 真仁, 西澤 典彦
    • Organizer
      第82回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 第3の生体窓(NIR3)波長の超短パルス光による量子ドットの2光子励起・近赤外発光を用いた生体深部イメージング2021

    • Author(s)
      園山 大地, 山中 真仁, 湯川 博, 徳永 真登, 馬場 嘉信, 榊原 陽一, 面田 恵美子, 片浦 弘道, 西澤 典彦
    • Organizer
      OPJ(Optics & Photonics Japan)2021
  • [Presentation] 800 nm帯コヒーレントSC光を用いた高分解能光コヒーレンス顕微鏡2021

    • Author(s)
      河内 彰宏、 柴山 阿恵香、 山中 真仁、 西澤 典彦
    • Organizer
      レーザー学会 第558回研究会 「次世代ファイバレーザー技術」
  • [Presentation] 第3の生体窓(NIR3)波長の超短パルス光による量子ドッ トの2光子励起・近赤外発光を用いた生体深部イメージング2021

    • Author(s)
      園山 大地、 山中 真仁、 湯川 博、 徳永 真澄、 馬場 嘉信、 榊原陽、 田恵美子、 片浦弘道、 西澤 典彦
    • Organizer
      レーザー学会 第558回研究会 「次世代ファイバレーザー技術」
  • [Book] 最先端ナノライフシステム研究2022

    • Author(s)
      西澤典彦,他
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      丸善プラネット
    • ISBN
      978-4-86345-520-7
  • [Book] Multidisciplinary computational anatomy2021

    • Author(s)
      Norihiko Nishizawa, Masahito Yamanaka, et.al.
    • Total Pages
      413
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-4324-8
  • [Remarks] 名古屋大学電子工学専攻・西澤研究室

    • URL

      https://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/optelelab/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi