• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the adaptation mechanism of plants to heterogeneous nutrient environments using a three-dimensional nutrient management device

Publicly Offered Research

Project AreaMulti-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment
Project/Area Number 21H05653
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

反田 直之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10816292)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywords植物栄養学 / 不均一環境 / イオノーム
Outline of Annual Research Achievements

自然拡散による不均一栄養分布の消失を回避しつつ、根系の観察が可能な栽培デバイスを実現するため、これまで土壌の代わりにポリアクリル酸ナトリウム(吸水性ポリマー)を支持体とする植物栽培デバイスの作成を行ってきた。組成の異なる培地を吸収させたボール状のポリアクリル酸ナトリウムを3次元的に区画分けするアクリル製デバイス骨格を作成し、空間的に組成の異なる水耕液を持続的に投与するための仕組みを実装することで不均一栄養環境の維持と根系の非破壊的観察を可能にしてきた。しかしながら、使用していたポリアクリル酸ナトリウム製品の廃盤に伴い代替製品を用いたところ、原因不明の生育不良が見られた。この問題を解決するために、新たにゲランガムを用いた保水性ポリマーボールの製造と使用を検討した。その結果、根系の可視性はポリアクリル酸ナトリウムポリマーに劣るものの、良好な植物の生育が得られた。さらに市販のポリマーでは困難であったポリマーの粒子サイズを任意に変更することが可能になるなど実験設計の自由度も向上した。ポリマーの変更に伴う可視性の低下に対応するため、栽培デバイスの奥行きを短くする改良を行った。これによって左右2区画の不均一な栄養環境で栽培した植物の根系を非破壊的に観察することが可能になった。
さらに作成したゲランガムポリマーを用いて、自然拡散を利用した濃度勾配のある不均一栄養環境での根系の観察系の確立を行った。円柱形の透明な栽培装置を低濃度の栄養を含ませたゲランガムポリマーで満たし、高濃度の栄養を含ませたゲランガムポリマーを局所的に配置することで、そこを起点とする栄養勾配の形成を可能にした。これによって、栄養の濃度勾配が存在する環境下で形成される根系構造の観察が可能になった。この実験系を用いて、複数の植物種に対して栄養屈性をはじめとする根系応答の3次元的観察を試みている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 不均一な栄養条件下で根系を観察するための植物栽培装置の開発2023

    • Author(s)
      Naoyuki Sotta, Toru Fujiwara
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi