2022 Fiscal Year Annual Research Report
不規則な環境変動下における花成抑制遺伝子FLCの頑健な制御
Publicly Offered Research
Project Area | Multi-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment |
Project/Area Number |
21H05659
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
西尾 治幾 滋賀大学, データサイエンス学系, 助教 (60802593)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | 花成抑制遺伝子 / 気温変動 / 頑健性 |
Outline of Annual Research Achievements |
モデル植物シロイヌナズナにおいて春の認識に関わる仕組みである春化応答では、花成抑制遺伝子FLOWERING LOCUS C(FLC)が中心的な役割を果たす。植物に長期低温処理を施すと、FLCの発現が抑制され、低温期間に比例してFLC遺伝子座に抑制型ヒストン修飾H3K27me3が蓄積する。研究代表者らは、シロイヌナズナ属の多年草であるハクサンハタザオにおいて、FLCは春の暖かさに応答するが寒さに応答しないことを見出していた(Nishio et al., 2020 Nat. Commun.)。 この仕組みにおけるH3K27me3の役割を調べるため、AhgFLC遺伝子座全体にH3K27me3が蓄積している春に植物を自然生育地から鉢植えに移植し、暖温と低温を一定間隔で繰り返す変動環境下で生育させ、AhgFLC発現の時系列変化を調べた。その結果、AhgFLCは気温変動にも関わらず発現上昇を続けた。また統計モデリングの結果、AhgFLC発現は約8週間の長期的な気温に応答していることが分かった。一方、秋を模倣した環境で生育した植物を変動環境下に移して生育させたところ、AhgFLC発現は2週間未満の比較的短期間の気温変動に応答していた。したがってAhgFLCは春においてのみ発現上昇を続ける頑健性を備えていることが分かった。 また学術変革領域内の他の研究グループと、複数の共同研究を進行している。特に宇都宮大学との共同研究により、状態空間モデルを用いた細胞小器官運動の統計解析を行うためのR言語のパッケージ「cellssm」を開発し、国際誌へ論文を投稿した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|