• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

光環境レジリエンスを支えるフォトトロピンの情報統御とプロテオーム多様化機構

Publicly Offered Research

Project AreaMulti-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment
Project/Area Number 21H05665
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

武宮 淳史  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80448406)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywords青色光 / 光合成 / フォトトロピン / 細胞膜H+-ATPase
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、植物の不均一光環境への適応機構を明らかにすることを目的として、青色光受容体フォトトロピンと光合成との情報統御を介した気孔開口の分子機構の解明に取り組んでいる。光に応答した気孔開口には、光合成に依存した反応とシグナルとして作用する青色光特異的な反応が存在し、両者の間には相乗効果が存在する。青色光による気孔開口では、フォトトロピンは細胞膜H+-ATPaseのC末端から2番目のThr残基のリン酸化を引き起こす。このリン酸化に依存して14-3-3タンパク質が結合することで、C末端の自己阻害領域による抑制が解除され、H+-ATPaseは活性化すると考えられてきた。しかし、これを遺伝学的に証明した例はない。本研究では、孔辺細胞プロトプラストを用いたリン酸化プロテオーム解析から、H+-ATPaseのC末端から2番目のThr残基に加えて、その上流領域に存在するThr残基が青色光に応答してリン酸化されることを見出した。アミノ酸置換の手法を用いた機能解析から、この2箇所のThr残基のリン酸化はともに細胞膜H+-ATPaseの活性化と気孔開口に必須であることが分かった。さらに、上流領域のThr残基は青色光のみならず、光合成に依存してリン酸化されることを見出した。以上の結果から、細胞膜H+-ATPaseの活性は孔辺細胞光合成と青色光シグナルによる2カ所のThr残基のリン酸化によって統合的に制御されることが明らかとなった。これらのメカニズムは孔辺細胞が自身の光合成の活動変動と青色光のシグナルを統合し、不均一光環境下で気孔開口を厳密に制御する上で重要であると考えられる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Root PRR7 Improves the Accuracy of the Shoot Circadian Clock through Nutrient Transport2023

    • Author(s)
      Uemoto Kyohei、Mori Fumito、Yamauchi Shota、Kubota Akane、Takahashi Nozomu、Egashira Haruki、Kunimoto Yumi、Araki Takashi、Takemiya Atsushi、Ito Hiroshi、Endo Motomu
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 64 Pages: 352~362

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pexophagy suppresses ROS-induced damage in leaf cells under high-intensity light2022

    • Author(s)
      Oikawa K、Goto-Yamada S、Hayashi Y、Takahashi D、Kimori Y、Shibata M、Yoshimoto K、Takemiya A、Kondo M、Hikino K、Kato A、Shimoda K、Ueda H、Uemura M、Numata K、Ohsumi Y、Hara-Nishimura I、Mano S、Yamada K、Nishimura M
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 7493

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35138-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reactive Carbonyl Species Inhibit Blue-Light-Dependent Activation of the Plasma Membrane H+-ATPase and Stomatal Opening2022

    • Author(s)
      Murakami Nanaka、Fuji Saashia、Yamauchi Shota、Hosotani Sakurako、Mano Jun’ichi、Takemiya Atsushi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 63 Pages: 1168~1176

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac094

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 青色光に応答した細胞膜 H+-ATPaseの2つの部位のリン酸化は気孔開口に必須である2023

    • Author(s)
      冨士彩紗,山内翔太,杉山直幸,西浜竜一,島崎研一郎,武宮淳史
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] WDR は孔辺細胞葉緑体のデンプン分解を介して気孔開口を促進する2023

    • Author(s)
      山内翔太,杉山直幸,児玉豊,Luca Distefano, 野元美佳,多田安臣,Diana Santelia,島崎研一郎,武宮淳史
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナ孔辺細胞におけるSnRK2基質のリン酸化プロテオーム解析2023

    • Author(s)
      山下昂太,三枝瑞季,山内翔太,武宮淳史,梅澤泰史
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 保存された FAMA-WSB モジュールの転 用によるアブラナ目生体防御系の進化2023

    • Author(s)
      白川一,小黒友輝,菅野茂夫,山岡尚平,相良真由,谷田舞,松本紘弥,熊石妃恵,吉田颯馬,渡邉むつみ,峠隆之, 鈴木孝征,市橋泰範,武宮淳史,山口 暢俊,河内孝之,伊藤寿朗
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナにおけるグループC-Raf 型プロテインキナーゼのシグナル伝達経路の解析2023

    • Author(s)
      高瀬緋奈乃,神山佳明,山下昂太,冨士彩紗,杉本穂高,高橋宏二,武宮淳史,木下俊則,梅澤泰史
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 光に応答した気孔開口の分子機構2022

    • Author(s)
      武宮淳史
    • Organizer
      第14回中国地域育種談話会
    • Invited
  • [Presentation] 光環境レジリエンスを支えるフォトトロピンシグナル伝達ネットワーク2022

    • Author(s)
      武宮淳史
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi