2022 Fiscal Year Annual Research Report
乳頭体上核―歯状回新生ニューロン間シナプス形成における臨界期の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Inducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms |
Project/Area Number |
21H05701
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
橋本谷 祐輝 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (50401906)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | 乳頭体上核 / 歯状回 / 顆粒細胞 / 新生顆粒細胞 / シナプス可塑性 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年に引き続き、新生顆粒細胞からの記録を行うために、新生顆粒細胞がGFPで標識されたGAD67-GFPトランスジェニックマウスを用いた。このマウスとVGluT2-Creマウスを掛け合わせたマウスの乳頭体上核でアデノ随伴ウィルス(AAV)を使ってチャネルロドプシン-2を発現させた。AAV注射後3週間経過したマウスの急性海馬スライス標本を作製し、顆粒細胞からホールセルパッチクランプ記録を行った。LEDを使った青色光照射によってシナプス電流を記録した。 以上の方法でGFPを発現する新生顆粒細胞から興奮性および抑制性シナプス応答を記録した。保持電位を0mV付近にし、抑制性シナプス後電流を調べたところ多数の細胞でGABA応答を示すことがわかった。この電流は興奮性入力を薬理学的にブロックした状態でも発生したので興奮性入力を介したフィードフォワード抑制ではなく、乳頭体上核入力からの直接のシナプス応答であることがわかった。一方で、保持電位を-57 mvにし興奮性シナプス後電流を調べたところほとんどの細胞で反応がないことがわかった。グルタミン酸によるシナプス応答が生じない理由として、プレ側の理由とポスト側の理由が考えられる。今後そのメカニズムを調べる必要がある。また発達に伴ってどの段階で興奮性シナプス後電流が顕著に生じるようになるのか時期を特定する必要がある。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)