2022 Fiscal Year Annual Research Report
メダカノンコーディングRNAから翻訳されるペプチドによる行動制御機構解析
Publicly Offered Research
Project Area | Multifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World |
Project/Area Number |
21H05708
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
横井 佐織 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10772048)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | ショートペプチド / ミエリン / メダカ / 行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に確立した、oZwiAの終止コドン直前にFLAG配列をノックインしたメダカを用い、抗FLAG抗体を用いた免疫染色を行ったところ、Black Gold染色によるミエリン可視化と同様の発現パターンが確認された。したがって、oZwiAはミエリンに発現するタンパク質であることが明らかになった。また、抗FLAG抗体を用いた免疫沈降によりoZwiAと結合するタンパク質を取得したため、現在質量分析を依頼中である。oZwiAと結合するタンパク質が明らかになれば、これまで明らかになっていなかったoZwiの分子挙動が明らかになると考えられる。 また、これまでに作出していたoZwi変異体の脳からRNAを抽出し、RNAseq解析を行うことで、oZwi変異がどのような遺伝子の転写に影響を与えているかを検証した。その結果、シナプス小胞関連の遺伝子転写量がoZwi変異体において減少していることが明らかになった。したがって、oZwi変異体の行動異常は神経伝達異常による可能性が考えられた。 oZwiBに関しては、uORFとoZwiBのORFを含むエキソン部分を欠失させたメダカをCRISPR/Cas9法を用いて作製することに成功した。当該個体はオープンフィールドテストにおいて野生型と同程度の不安様行動を示し、総移動距離にも有意な差が検出されなかった。したがって、メダカの行動制御においてはoZwiAが重要である可能性が高い。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|