• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Snapshot analysis of stop codon read-through by cryo-electron microscopy

Publicly Offered Research

Project AreaMultifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World
Project/Area Number 21H05712
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2023-03-31
Keywordsリードスルー / ストップコドン / リボソーム
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の翻訳はmRNAの開始コドンから終止コドンまでの遺伝情報に基づき正確にアミノ酸を繋いでタンパク質を合成する生命現象であるが、必ずしも終止コドンでタンパク質合成が終結していないことがわかってきた(これをリードスルーとよぶ)。本研究では、最新のクライオ電顕単粒子解析の手法を用いて終止コドンのリードスルーの瞬間を原子分解能で捉え、その分子機構の詳細を明らかにすることを目的とする。2021年度はGFPのORF中にTGA、TAG、TAAの終止コドンを挿入し、これらのストップコドンをリードスルーして合成された全長のGFPをC末端に付加したHisタグでアフィニティ精製した。その結果、種類や場所によりリードスルーの活性が異なることが明らかになった。終止コドン領域の詳細な構造を明らかにすることを目指し、精製されたリードスルー産物を用いて結晶化を試みたが、良質な結晶を得ることはできなかった。しかし、緑色蛍光が観察されたことから、リードスルー産物も野生型と同様の3次元構造を形成していることがわかった。さらに、精製したリードスルー産物を質量分析により詳細に解析し、終止コドン周辺領域のアミノ酸配列を決定した。クライオ電顕については、終止コドンがAサイトに結合するような条件でリボソーム-mRNA-tRNA複合体を調製し、その立体構造を決定した。高分解能の構造を決定することができ、Pサイトにおけるコドンーアンチコドン対合の様子を可視化することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

終止コドンに導入されるアミノ酸を同定したほか、クライオ電顕単粒子解析によりリボソーム-mRNA-tRNA複合体の高分解能構造も明らかにすることができており、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

終止コドンにtRNAが対合した状態の高分解能構造を取得することが重要である。mRNAの配列を調整し、終止コドンがAサイト、Pサイトに結合した状態のリボソームを調製し、そこに終止コドンと追号するアミノアシルtRNAを結合させた状態でクライオグリッドを作成し、データ収集、構造解析を行う。データ収集および構造解析の条件等については、これまでのリボソームの構造解析の条件を踏襲する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベイラー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ベイラー大学
  • [Int'l Joint Research] リヴィウ大学(ウクライナ)

    • Country Name
      UKRAINE
    • Counterpart Institution
      リヴィウ大学
  • [Int'l Joint Research] マヒドン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      マヒドン大学
  • [Journal Article] Quick and Spontaneous Transformation between [3Fe-4S] and [4Fe-4S] Iron-Sulfur Clusters in the tRNA-Thiolation Enzyme TtuA.2023

    • Author(s)
      Ishizaka M, Chen M, Narai S, Tanaka Y, Ose T, Horitani M, Yao M.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24(1) Pages: 833

    • DOI

      10.3390/ijms24010833

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The carbohydrate tail of landomycin A is responsible for its interaction with the repressor protein LanK2022

    • Author(s)
      Tsugita Atsushi、Uehara Shiro、Matsui Takashi、Yokoyama Takeshi、Ostash Iryna、Deneka Maksym、Yalamanchili Subbarao、Bennett Clay S.、Tanaka Yoshikazu、Ostash Bohdan
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: 289 Pages: 6038~6057

    • DOI

      10.1111/febs.16460

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A marine sponge-derived lectin reveals hidden pathway for thrombopoietin receptor activation.2022

    • Author(s)
      Watari H, Kageyama H, Masubuchi N, Nakajima H, Onodera K, Focia PJ, Oshiro T, Matsui T, Kodera Y, Ogawa T, Yokoyama T, Hirayama M, Hori K, Freymann DM, Komatsu N, Araki M, Tanaka Y, Sakai R.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 7262

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34921-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ストップコドンリードスルーの分子機構解明2022

    • Author(s)
      田中良和
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] タンパク質立体構造解析と質量分析の融合研究2022

    • Author(s)
      田中良和
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • Invited
  • [Presentation] ヘモリシンの立体構造解析と構造情報を生かしたデザイン2022

    • Author(s)
      田中良和
    • Organizer
      分子ロボティクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] tRNA thiolation by TtuA-TtuB using [4Fe-4S] cluster2022

    • Author(s)
      田中良和
    • Organizer
      the 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いた、非結核性抗酸菌の薬剤耐性因子によるリボソーム解離機構の解明2022

    • Author(s)
      千足啄馬、高田希美、橋本翼、深野華子、山本健太郎、鈴木仁人、星野仁彦、横山武司、田中良和
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡単粒子解析による、リボソームを標的とするアミノ配糖体抗菌薬の微細構造差が生み出す阻害活性増強機構の解明2022

    • Author(s)
      浅野航佑、伴野詢太、鈴木仁人、横山武司、田中良和
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Crystal structure analysis of LanK complexed with landomycinA, a potent antitumor antibiotic2022

    • Author(s)
      Atsushi Tsugita, Shiro Uehara, Takashi Matsui, Takeshi Yokoyama, Iryna Ostash, Maksym Deneka, Subbarao Yalamanchili, Clay S. Bennett, Bohdan Ostash, and YoshikazuTanaka
    • Organizer
      e-Asia Joint Symposium on “Marine Biodiversity as a Source of New Chemotypes”
    • Int'l Joint Research
  • [Book] クライオ電子顕微鏡ハンドブック第4章14節 クライオ電子顕微鏡で見る、リボソームの「かたち」と「動き」2023

    • Author(s)
      伴野 詢太,田中 良和,横山 武司
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      NTS
    • ISBN
      978-4-86043-804-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi