2022 Fiscal Year Annual Research Report
非膜性構造体における蛋白質の機能性構造ドメインと天然変性領域の協同的役割
Publicly Offered Research
Project Area | Multifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World |
Project/Area Number |
21H05728
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山本 詠士 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (00779340)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
Keywords | 非膜性構造体 / 天然変性タンパク質 / 分子動力学シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞内の液-液相分離現象によって,RNAや天然変性タンパク質が膜を有さない構造体(非膜性構造体)を形成する.非膜性構造体を形成する天然変性タンパク質は,立体構造が安定している構造ドメインと柔軟に構造が変化する天然変性領域を持つものが多いことが知られているが,そういった構造的な特徴が非膜性構造体形成において果たす役割については,不明な点が多い.本研究では非膜性構造体の分子動力学シミュレーションを行い,非膜性構造体内部におけるタンパク質の相互作用およびダイナミクスを分子レベルで解明すること目的としている. 本年度は,天然変性領域および構造ドメイン領域を含むタンパク質(FUSやG3BP1,TDP-43など)とRNAにより形成される非膜生構造体の粗視化分子動力学シミュレーションを行った.形成された非膜生構造体内部の密度分布,分子の拡散性,分子間相互作用,構造体の形状などを解析した.タンパク質のみで非膜性構造体を形成するものと,タンパク質のみでは非膜性構造体が形成されずRNA-タンパク質相互作用が非膜性構造体の形成において重要なものを比較することで,タンパク質の種類によって非膜性構造体内部の分子分布が異なることがわかった.タンパク質の種類の違い,構造ドメインや天然変性領域の有無のシミュレーションもいくつか行うことで,構造ドメインと天然変性領域が非膜性構造体の形成メカニズムや非膜性構造体内部の物性に与える影響を分子レベルで明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|