• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光励起によるナノポーラスシアノ錯体の物質移動と物性制御

Publicly Offered Research

Project AreaNew Materials Science Using Regulated Nano Spaces -Strategy in Ubiquitous Elements
Project/Area Number 22013003
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

守友 浩  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (00283466)

Keywordsホストーゲスト相互作用 / シアノ錯体 / ナノポーラス物質 / 電圧誘起磁性 / 減圧誘起物性
Research Abstract

(1)薄膜の顕微イメージングを行うために、顕微システムを構築した。特に、CCDカメラの画像の色合いからHSとLSとの割合を評価する方法を確立した。
(2)上記、顕微システムを用いて、光誘起相転移を示すCo-Feシアノ錯体薄膜の光誘起相転移ダイナミクスを測定した。得られた動画を解析することにより、光誘起相転移およびその緩和ダイナミクスを明らかにした。緩和ダイナミクスを詳細に解析した結果、単純な指数関数成分に外にアブラミ方程式にした成分を見出した。これか、光誘起相転移によりマクロな核生成が起こったことを意味する。本結果は、永続的な光誘起相転移が行ない系であっても、光励起によりマクロな核生成がおこっていることを実験的に確かめたものである。
(3)上記装置を用いて、シアノ錯体の系統的な高圧ラマン分光を行った。3種類のシアノ錯体について実験を行った。いずれの試料においても、圧力印加によりCN伸縮振動モードの振動数が大きくなった。しかしながら、格子定数が小さな試料に比べ、格子定数が大きな試料ではCN伸縮振動モードのその圧力係数が著しく小さくなった。これは、格子定数が大きな試料では、圧力下でCN結合長が小さくならないことを示唆している。格子定数の大きな試料では、圧力印加にともないFe(CN)6八面体が回転するため、圧力下でもCN結合長が小さくならないと考えられる。こうしたFe(CN)6八面体の回転は、格子定数の大きな試料で観測される負の熱膨張係数を説明することができる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Symmetry switch of cobalt ferrovyanide framework by alkaline cation exchange2010

    • Author(s)
      T.Matsuda, J.E.Kim, Y.Moritomo
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc

      Volume: 132 Pages: 12206-12207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystallization process of photoexcited high-spin sites in Co-Fe cyanide film2010

    • Author(s)
      M.Ito, H.kamioka, Y.Moritomo
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn.

      Volume: 80 Pages: 023703-1-023703-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-pressure Raman spectroscopy of transition metal cyanide2010

    • Author(s)
      Y.Moritomo, T.Matsuda, R.Fuchikawa, Y.Abe, H.Kamioka
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn.

      Volume: 80 Pages: 024603-1-024603-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 過渡吸収分光による有機薄膜のダイナミクスの研究2011

    • Author(s)
      守友浩
    • Organizer
      第6回連携研究会「有機太陽電池の基礎と応用」、KEK大学等連携支援事業
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      20110128-20110129
  • [Presentation] シアノ錯体薄膜のイオニクス2010

    • Author(s)
      守友浩
    • Organizer
      第5回連携研究会「熱電変換材料と新規機能材料」、KEK大学等連携支援事業
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      20101218-20101219
  • [Presentation] シアノ錯体のイオン制御2010

    • Author(s)
      守友浩
    • Organizer
      第4回東北大COEシンポジウム、東北大COE事業
    • Place of Presentation
      東北大学(招待講演)
    • Year and Date
      20101203-20101205
  • [Presentation] Fast electrochromism in all solid device made by Prussian blue analogues2010

    • Author(s)
      Y.Moritomo
    • Organizer
      IEM-9(第9回エレクトロクロミズム国際会議)
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      20100906-20100909
  • [Presentation] Noble functionality of Prussian blue analogues2010

    • Author(s)
      Y.Moritomo
    • Organizer
      ICSM2010(合成金属国際会議)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20100904-20100909
  • [Presentation] ゲストーホスト相互作用系としてのシアノ錯体の構造物性の展開2010

    • Author(s)
      守友浩
    • Organizer
      ナノテクシンポジウム、筑波大学ナノテク人材育成プログラム
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      20100805-20100807
  • [Presentation] 光励起によるナノポーラスシアノ錯体の物質移動と物性制御2010

    • Author(s)
      守友浩
    • Organizer
      特定領域研究「配列ナノ空間」第6回領域会議
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20100528-20100530
  • [Presentation] All solid electrochromic device made by Prussian blue analogues2010

    • Author(s)
      Y.Moritomo
    • Organizer
      3rd Hsinchu-Tsukuba Joint Workshop、筑波大学戦略イニシャティブ(A)
    • Place of Presentation
      台湾、新竹(招待講演)
    • Year and Date
      20100402-20100403
  • [Presentation] 錯体におけるLiドープと構造物性2010

    • Author(s)
      守友浩、松田智行
    • Organizer
      第4回連携研究会、KEK大学等連携支援事業
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi