• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生体関連物質のソフトイオン化を目指すナノLDI-MS基板の開発とメカニズム解明

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Science for Supra Functional Systems ? Development of Advanced Methods for Exploring Elementary Process
Project/Area Number 22018001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

米澤 徹  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90284538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 竜也  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (60374584)
Keywords質量分析 / ナノ粒子 / SALDI-MS / レーザー / ソフトイオン化 / 金 / 白金 / 脱離
Research Abstract

本研究では、表面支援レーザー脱離イオン化質量分析法(SALDI-MS法)に用いられる金属ナノ粒子の合成とその挙動、さらには脱離・イオン化のメカニズム解明に挑戦した。まずは、サンプル用基板を作成するために、さまざまな金属・酸化物・半導体のナノ粒子および異方性粒子を作成した。結果として、その物質、構造、大きさ、形状がいずれも有機物の脱離に大きく影響することが分かった。そこで得られた粒子を用いて塗布した基板上に、波長を変えてパルスレーザーを照射したところ、可視光では、金ナノ粒子がそのプラズモン吸収で効率のいい脱離・イオン化性能を示したのに対し、紫外レーザーでは高い脱離・イオン化性能を示す酸化チタンナノ粒子は可視光では負の効果を示した、つまり脱離・イオン化する分子の量を平板基板よりも少なくしてしまった。この結果は、表面支援におけるレーザー脱離・イオン化においては、単純にパルスレーザー照射によって発生する局所的な熱による分子の基板表面からの脱離ではなく、光反応が脱離・イオン化に関与していることを明確に示している。さらに、紫外レーザーによる脱離では、金ではなく、白金は金属酸化物が効率のよい脱離とイオン化を見せていることから、単純に熱のみによるものではないことが分かる。メカニズムの明快な説明はまだできてはいないが、光による電子移動が関与している可能性がより高まったことで、SALDI-MSにおいて、それぞれの波長に応じた脱離・イオン化の機能性の高いナノ粒子を合成し、用いることの可能性と意義が高まったと言える。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] TEMよる金属ナノ粒子の結晶構造変化とその場観察2010

    • Author(s)
      米澤徹、兵野篤
    • Journal Title

      日本結晶成長学会誌

      Volume: 37 Pages: 291-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detailed Investigation of the Reduction Process of Cupric Oxide (CuO) to Form Metallic Copper Fine Particles with a Unique Diameter2010

    • Author(s)
      Tetsu Yonezawa, Atsushi Hyono, Naoki Nishida
    • Journal Title

      Journal of Materials Science

      Volume: 39 Pages: 783-785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-pot Preparation of Antioxidized Copper Fine Particles with a Unique Structure by Chemical Reduction at Room Temperature2010

    • Author(s)
      Tetsu Yonezawa, Naoki Nishida, Atsushi Hyono
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 39 Pages: 548-549

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Platinum Nanoflowers on Scratched Silicon by a Galvanic Displacement for an Effective SALDI Substrate2010

    • Author(s)
      H.Kawasaki, T.Yao, T.Suganuma, K.Okumura, Y.Iwaki, T.Yonezawa, T.Kikuchi, R.Arakawa
    • Journal Title

      Chemistry-A European Journal

      Volume: 16 Pages: 10832-10843

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金平糖型白金ナノ粒子の焼結挙動のTEMその場観察2011

    • Author(s)
      成島隆・牧野卓也・徳永智春・米澤徹
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第67学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡
    • Year and Date
      2011-05-18
  • [Presentation] ポリマー被覆八面体微粒子の加熱その場観察2011

    • Author(s)
      平野広隆・成島隆・兵野篤・米澤徹
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第67学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡
    • Year and Date
      2011-05-18
  • [Presentation] 固体原料CVD法による酸化亜鉛ナノロッドと金ナノ粒子触媒効果2010

    • Author(s)
      宮本佐和子、長谷川哲也、酒井利基、清野肇、高橋博之、米澤徹、島田敏宏
    • Organizer
      2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス長崎
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] LDI-MS of low molecular weight drugs and toxic items by using inorganic nanoparticle sample plates2010

    • Author(s)
      T.Asano ; T.Yonezawa ; K.Yamada ; J.Ishikawa ; T.Asakawa ; S.Ishiuchi ; M.Fujii
    • Organizer
      Pacifichem 2010
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center Honolulu、U.S.A.(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] 金属ナノ粒子の湿式合成と分析化学など実用への応用の試み2010

    • Author(s)
      米澤徹
    • Organizer
      慶應義塾大学 物理化学研究室セミナー
    • Place of Presentation
      慶応大学理工学部、横浜(招待講演)
    • Year and Date
      2010-05-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/limsa/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi