2010 Fiscal Year Annual Research Report
センサー型ロドプシンの分子科学:機能と構造変化の連関性
Publicly Offered Research
Project Area | Molecular Science for Supra Functional Systems ? Development of Advanced Methods for Exploring Elementary Process |
Project/Area Number |
22018010
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
須藤 雄気 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10452202)
|
Keywords | 生物物理学 / 分子認識 / シグナル伝達 / 膜タンパク質 / 受容体 / 光センサー / ロドプシン |
Research Abstract |
ロドプシン類は、光で反応のオン・オフを容易に調節できる点から蛋白質研究をリードするすぐれた成果を生み出し続けている。また、高分解能構造や反応中間体構造が既知であるなど、現在の生命科学研究の主題である構造-機能相関を分子論的に理解できる有用なツールである。本研究では微生物の膜貫通型光センサー型ロドプシンタンパク質群に着目し、機能と構造変化の連関性を明らかにするものである。以下に今年度の成果を挙げる。 忌避応答光センサー蛋白質、SRIIの機能発現分子メカニズム:阪大/水谷グループと共同で、機能・構造変化に必須のアミノ酸残基(Tyr174)の変化を時間分解紫外共鳴ラマン測定法により捉えることに成功した[Biochemistry 2011]。2)デュアル光センサー蛋白質、SRIの機能発現メカニズム:色制御メカニズムを明らかにした[J.Biol.Chem.2011b]。Asp 102の構造変化を見出した[投稿中]。新規光受容分子を発見し、ミドルロドプシン(MR)と名付けた[J.Biol.Chem.2011a]。 このように光センサータンパク質の機能発現機構について、順調に研究が進んでいる。
|
-
-
[Journal Article] A microbial rhodopsin with a unique retinal composition shows both sensory rhodopsin II and bacteriorhodopsin-like properties2011
Author(s)
Sudo, Y., Ihara, K., Kobayashi, S., Suzuki, D., Irieda, H., Kikukawa, T., Kandori, H., Homma, M.
-
Journal Title
Journal of Biological Chemistry
Volume: 286
Pages: 5967-5976
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-