• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジーによる不良タンパク質の選択的分解機構―アダプター仮説の検証

Publicly Offered Research

Project AreaProtein community: organization and maintenance of protein functions
Project/Area Number 22020023
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤田 尚信  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (00506496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 英嗣  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (70344653)
Keywordsオートファジー / タンパク質分解 / Atgタンパク質 / Atg16L1
Research Abstract

これまで易凝集性タンパク質や病原性微生物などのオートファジーの選択的基質p62などのアダプタータンパク質を介してオートファゴソーム局在タンパク質LC3と結合し、選択的に分解されると考えられている。しかしながらその分子機構には十分に検証されていない。そこで我々は、オートファジー関連因子(ATG遺伝子)をノックアウトした一連の細胞を用いて、Atgタンパク質の基質への局在階層性を解析した。その結果、これまでのモデルとは大きく異なり、LC3に依存せずに他のAtgタンパク質が選択的基質上に局在することを明らかにした。その中でも選択性に重要であると考えられるAtg16L1複合体の局在化機構に焦点を絞りさらに解析を進めた。Atg16L1複合体はLC3システムのE3様因子として働く因子である(Fujita et al.,2008)。基質選択的オートファジーにはユビキチン化が重要であると考えられていることから、Atg16L1とユビキチンとの結合の有無を調べたところ、Atg16L1分子はC末端側の機能未知のWDリピートドメインを介してユビキチン鎖と直接結合した。さらに我々は、Atg16L1はFIP200(酵母Atg17の哺乳類ホモログ)とも直接結合することを見出した。ユビキチン、FIP200それぞれ片方との結合を抑えても大きな影響は見られないが、双方との結合能を失わせたAtg16L1を発現させた細胞ではオートファジー能は有意に低下した。これらの結果から、Atg16L1複合体はユビキチンとFIP200との結合を介して選択的基質上に局在していると考えられる。このように今回の結果から、LC3やアダプタータンパク質に依存しない選択的オートファジーの新たな分子機構が明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Autophagy guards against cisplatin-induced acute kidney injury2012

    • Author(s)
      Takahashi A, Kimura T, Takabatake Y, Namba T, Kaimori J, Kitamura H, Matsui I, Niimura F, Matsusaka T, Fujita N, Yoshimori T, Isaka Y, Rakugi H
    • Journal Title

      Am.J.Pahol.

      Volume: 180(2) Pages: 517-525

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of autophagy potentiates the antitumor effect of the multikinase inhibitor sorafenib in hepatocellular carcinoma2011

    • Author(s)
      Shimizu S, Takehara T, Hikita H, Kodama T, Tsunematsu H, Miyagi T, Hosui A, Ishida H, Tatsumi T, Kanto T, Hiramatsu N, Fujita N, Yoshimori T, Hayashi N
    • Journal Title

      Int.J.Cancer

    • DOI

      10.1002/ijc.26374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dysfunction of autophagy participates in vacuole formation and cell death in cells replicating hepatitis C virus2011

    • Author(s)
      Taguwa S, Kambara H, Fujita N, Noda T, Yoshimori T, Koike K, Moriishi K, Matsuura Y
    • Journal Title

      J.Virol.

      Volume: 86(24) Pages: 13185-94

    • DOI

      10.1128/JVI.06099-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atg16L2, a novel isoform of mammalian Atg16L that is not essential for canonical autophagy despite forming an Atg12-5-16L2 complex2011

    • Author(s)
      Ishibashi K, Fujita N, Kanno E, Omori H, Yoshimori T, Itoh T, Fukuda M
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 7(12) Pages: 1500-1513

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Selective Autophagy and Ubiquitination accompanying Endosomal Damage2011

    • Author(s)
      Naonobu Fujita, Megumi Nakaoka, Kageyama Shun, Yuuki Osada, Eiji Morita, Takeshi Noda, Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      日本生化学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] Ubiquitination-mediated selective autophagy2011

    • Author(s)
      Naonobu Fujita, Megumi Nakaoka, Kageyama Shun, Yuuki Osada, Eiji Morita, Takeshi Noda, Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      内藤カンファレンス
    • Place of Presentation
      シャトーキングダム札幌
    • Year and Date
      2011-06-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/jp/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi