2010 Fiscal Year Annual Research Report
第3の可変的リンパ球レセプターの構造と機能:リンパ球サブセットの起源
Publicly Offered Research
Project Area | Immunological Self Recognition and its Disorders |
Project/Area Number |
22021001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
笠原 正典 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30241318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾瀬 農之 北海道大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (80380525)
|
Keywords | VLR / リンパ球 |
Research Abstract |
獲得免疫系と、それを支えるリンパ球は長い間、有顎類に固有であると考えられてきた。ところが、leucine-rich repeatモジュールを組み換えることにより10^<10>を超える多様性を生み出す抗原レセプター(可変的リンパ球レセプター、variable lymphocyte receptor、以下VLR)が無顎類ヤツメウナギで発見されるに及んで、この考えは根底から覆されるに至った。先に、われわれはVLRにAとBが存在することを示したが、最近、VLRAとBはそれぞれT、B様のリンパ球に発現され、Aは膜結合型レセプターとして、Bは抗体として機能することが示された。以上から、無顎類の段階で、細胞性免疫、液性免疫を担うリンパ球のサブセットがすでに存在することが明らかになった。今回、我々は第3のVLRを発見し、それをVLRCと命名した。本年度の研究により、1)VLRCは遺伝子再構成能力をもち、そのLRRドメインはVLRA,VLRBに匹敵する多様性を有していること、2)ただし、LRRCT領域の多様性は比較的低く、超可変領域に突起様の構造を形成できないこと、3)VLRCはVLA+細胞、VLRB+細胞とは別のリンパ球サブセットに発現されていること、4)VLRCはVLRAのように膜結合型レセプターとして機能している可能性が高いことなどが明らかになった。したがって、有顎類に3種のリンパ球サブセット(B、αβT、γδT細胞)が存在するごとく、無顎類にも3種のリンパ球サブセットが存在し、そのうちの二つはおそらくT細胞様で、一つはB細胞様であることが明らかになった。現在、VLRC+リンパ球の機能と発生を明らかにすべく研究を行なっているところである。
|