2010 Fiscal Year Annual Research Report
胚中心におけるB細胞の自己識別および寛容誘導の分子機構
Publicly Offered Research
Project Area | Immunological Self Recognition and its Disorders |
Project/Area Number |
22021042
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
北村 大介 東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (70204914)
|
Keywords | 免疫学 / 胚中心 / 自己寛容 / T細胞依存性免疫応答 / Bリンパ球 / 自己免疫病 / 記憶B細胞 / 体細胞突然変異 |
Research Abstract |
T細胞依存性免疫応答の際に胚中心において免疫グロブリン遺伝子の突然変異により出現し得る自己反応性B細胞がどのように寛容に陥るのかはほとんど分かっていない。すなわち、胚中心B細胞が外来抗原と自己抗原とを識別する機構は不明である。私たちは胚中心反応を再現する培養系、すなわち、CD40LおよびBAFFを発現するフィーダー細胞(40LB)の上でIL-4およびIL-21を順次用いて、IgG1あるいはIgEにスイッチした胚中心様B細胞を強く増殖させる培養系を樹立した。この細胞は培養条件により、マウス移入後に記憶B細胞あるいは長期生存形質細胞へと分化するので生理的胚中心B細胞に近いといえる。ハプテンNP特異的な抗原受容体の遺伝子導入マウスのB細胞を、NP-CGGを表面に提示させた40LB細胞上で培養すると、NPの価数に依存してB細胞の増殖抑制が起こることが分かった。一方、胚中心様B細胞はFas感受性であるが、40LB上に発現させたFasLによるアポトーシスはNPの価数依存的に抑制された。同様のことは蛋白抗原である鶏卵リゾチームとそれに特異的なB細胞を用いた系でも示された。以上より、抗原と強く結合した胚中心B細胞は増殖停止に陥るが同時に抗原提示を試み、これを認識するTh細胞があればそのヘルプを受け増殖し、なければそのまま死に至るが、一方、抗原との結合が弱く競争的環境で抗原提示ができないB細胞はFasを介して死に至ると思われた。また私たちは、抗原受容体を架橋する2型T細胞非依存性抗原によって記憶B細胞がアポトーシスに陥り、T細胞依存性に再応答できなくなることを見出した。これは記憶B細胞がDNAのような反復性抗原の形状を自己と認識して寛容に陥ることを示している。
|
Research Products
(5 results)